Author Archive

第五回奈良大茶会「珠光茶会・お茶の源流をたどるツアー」

2018.02.12

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小雪の降る中、大和茶の発祥の地・宇陀市にあります仏隆寺で、寺宝として空海が唐より持ち帰ったと伝えられている茶臼を見学し。続いてティーファーム井ノ倉にてお茶の時間を愉しんで頂きました。
2018_0211_13143100 (1024x683)
午前と午後と2チームに分かれ、お茶の淹れ方をレクチャーしながら進めていきました。
最初はINOKURAのトップモデルかぶせ煎茶「玉響」TAMAYURA
2018_0211_11264300 (1024x683)
鉄瓶で沸かされ、マイルドになったお湯を湯冷まししていきます。
2018_0211_11160400 (1024x683)
茶葉を淹入れ急須の中に丁寧に湯を注ぎ茶葉の広がりを見ながら注ぐタイミングをはかります。
2018_0211_11180300 (1024x683)
わび茶の祖といわれる村田珠光。高価な唐物を尊ぶ風潮に対し、村田珠光は、粗製の-つまり「侘びた」中国陶磁器(「珠光青磁」と呼ばれるくすんだ色の青磁が代表的)などの道具を使用した珠光の茶がわび茶精神の始まりとされています。
茶室においても、竹を切り庭にある一輪の花を挿しても立派な設えになる。シンプルな飾らない精神は現代においてブランドやゼザインに通用すると思います。
2018_0211_15053400 (1024x683)
珠光茶会ですが、INOKURAの和紅茶「つきのかをり」ファーストフラッシュ
2018_0211_15074100 (1024x683)
煎茶を美味しく淹れる大切な湯冷ましの温度、手で確かめて頂きます。
2018_0211_14542300 (1024x683)
最後は焙煎かりがね茶「春眠」で香ばしく。
2018_0211_15010600 (1024x683)
素敵なお客様ばかりで、私たちも愉しくすすめる事が出来ました。

2018_0211_15283600 (1024x683)
今回沢山の方にお越し頂きありがとうございました。とてもいい体験が出来勉強になりました。
2018_0211_13184600 (1024x683)

 

INOKURA碾茶工場 建設進行状況

2018.02.02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ティーファーム井ノ倉碾茶工場の建設が進んで来ました。
20180113_112416 (1024x576)
年末に基礎工事もほぼ終わり、1月に入り棟が上がり屋根も張られました。
20180120_093731 (1024x576)
配管工事も並行して進められています。 碾茶炉のピットです。
20180129_145130 (1024x576)
機械を配置してもゆとりのある空間を設計しました。20180203_134308 (1024x576)
土間打ちが終わり、2月中旬から機械の設置に入ります。
20180129_151025 (1024x576)
建物が建つとけっこう大きく感じます。
3月末の確認審査まで、順調に作業が進む事を祈ります。

第五回 珠光茶会 2/11(日) ティーファーム井ノ倉 参加致します。

2017.12.06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第5回珠光茶会
img644

img643

2/11(日)お茶の源流をたどるツアーでは、大和茶発祥の地仏隆寺と、ティーファーム井ノ倉でのお茶の振る舞いをさせて頂きます。皆様どうぞご参加頂ければと思います。

BVLGARIチョコレート新作に ティーファーム井ノ倉 抹茶お使い頂いております。

2017.11.25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【秋の新作チョコレート・人気の抹茶フレーバーが登場】
ブルガリ イル・チョコラートの秋の新作の中から本日は「抹茶とソルトのチョコレート・ジェム(宝石)」をご紹介します。
鮮やかなグリーンが目を引くこちらのチョコレート・ジェムは抹茶と塩のホワイトチョコレートガナッシュをビターチョコレートでコーティングしたもの。奈良県月ヶ瀬産ティーファーム井ノ倉の貴重な抹茶を使用しており、口に運んだ瞬間に抹茶の繊細な香りと旨みがふわりと広がります。抹茶と塩という組み合わせは意外と思われるかもしれませんが、ほのかに感じられる塩味が抹茶の風味を引き立たせます。
ほろ苦い抹茶とチョコレートの甘みが絶妙にマッチした「抹茶とソルトのチョコレート・ジェム」。日に日に寒さが増すこの季節、ホットドリンクと一緒にお召し上がりください。

■抹茶とソルト 800円(税込)
■販売店舗:
ブルガリ銀座タワー10F 「BVLGARI Il Cioccolato」
松屋銀座B1F 「BVLGARI Il Cioccolato」
阪急うめだ本店5F 「BVLGARI Il Café」
高島屋大阪店B1F 「BVLGARI Il Cioccolato」
オンラインショップ http://gourmet.bulgari.com

main01[1]

㈱ティーファーム井ノ倉碾茶工場 新築工事 始まりました!

2017.11.20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年10月15日地元岡本神主により、地鎮祭を行って頂きました。22790572_886034388231336_1908956233_o[1]

1207年11月6日入札により建設業者が決まり、11日7日より建設が開始されました。

20171017_102912 (640x360)

地盤への杭27本12mまで打ちます。

20171020_151210 (640x360)

青芽コンテナや、機械の下のピットを掘ります

20171109_074716 (640x360)

枠を組み生コン打ち

 

20171120_120142 (640x360)

まず、下の基礎面から打っていきます。

20171120_120432 (640x462)

工事は順調に進んでおります。

寒気が来ましたが、基礎工事が無事に終わる事を祈っております。

阪急からのお歳暮 ギフトカタログに掲載頂いております。

2017.11.01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

春の催事でお世話になりました、阪急百貨店のお歳暮ギフトにお使い頂く事になりました。
img628
阪急百貨店オリジナルで、かぶせ煎茶「玉響」・和紅茶「つきのかをり」二缶セットの詰め合わせギフトです。
img630
お茶が美味しい季節になりました。
~ゆったりした時間を~ お歳暮にいかがですか。
img632

碾茶工場新築工事・地鎮祭

2017.10.15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ティーファーム井ノ倉 碾茶工場 新築に伴い地鎮祭を行いました。
22790572_886034388231336_1908956233_o[1]大雨の中でしたが、地元岡本神主により丁寧にお祓い頂きました。 22810184_886034468231328_1846027045_o[1]雨に縁のあるINOKURAですが「雨降って地固まる」3月末までに無事に完成する事を祈ります。

秋茶の摘採始まりました。

2017.09.28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

夏の施肥を終え、養分を沢山吸収した3番芽が来年の元気な新茶を育てる親葉になります。
夏秋の畑管理が来年のお茶に影響を与えます。
今年は少し干ばつになりましたが元気な3番4番芽が伸びております。
21765156_873057349529040_213958026794244461_n[1]
来年の一番茶摘採のために茶園を綺麗に刈り取ます。
21766446_873057372862371_7173261246887477351_n[1]
春に元気な芽が吹いてくるのを楽しみにしております。

 

奈良ホテル×ティーファーム井ノ倉 9/1~11/30 コラボレーショングルメ企画

2017.09.06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

inkr_mv

100年以上の歴史があり、伝統的な日本建築の建物で知られる奈良ホテルとのコラボレーション企画が始まります。

奈良ホテルのフレンチシェフ、和食料理人、パティシエ、バーテンダーがそれぞれ技を凝らし、
ティーファーム井ノ倉の大和茶の魅力を取り入れて考案した期間限定メニューを奈良ホテルでお楽しみいただけます。

期間 2017年9月1日〜11月30日

奈良ホテル×INOKURA

平成29年度奈良地区茶品評会 一等一席 知事賞頂きました。

2017.09.06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

21369277_1431203136956037_7124581976557444304_n[1]
平成29年度にJA奈良県広域茶流通センターで販売された奈良市地区の一般茶の品評会です。
21369527_1431203176956033_5148168855684945497_n[1]
JA奈良県広域茶流通センターで開催され、各工場の販売単価の高いお茶の見本で審査されます。
21314586_1431203296956021_8543268948202196208_n[2]
外観・水色(すいしょく)・香気・滋味の4区分の審査のお手伝いをさせて頂きました。
外観で姿が鮮やかなお茶があり、INOKURAのお茶であれば良いなと思っておりました。
21370872_1431203263622691_6575999066998120885_n[1]
滋味の内質審査で、旨みの特徴が馴染みのあるおだったので、一等一席確信しました。
来年から、手摘み茶による品評会復活していこうと考えております。