Author Archive

THE O DOR テオドー ギョウムさん来日

2016.05.04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/5/4 パリのティーメーカーTHE O DOR テオドー 代表ギョウムさんがINOKURAにお越し頂き頂きました。
工場に来られるとお茶の香りで、いつもハイテンションになる無邪気なギョウムさんです。
dscf3430-3000x2000
今年のお茶の出来をチェック!
dscf3441-3000x2000
テオドージャパン代表加藤裕さんとも久々の再開でした。
dscf3447-3000x2000
SHOP粋翠で各お茶のテイスティング
dscf3457-3000x2000
ブレンダーのギョウムさんは審査後の指摘が適格です!
県品評会茶の浅蒸しで製造したお茶は味のまろやかさが少ない、その年の特徴をズバリ。
お茶が分かる人だから「ものつくり」にも力が入ります。
dscf3460-3000x2000
フランス人らしく私の妻にバラの花をプレゼント頂きました、SHOPの玄関に植え何回も綺麗な花を咲かせ、皆さんを和ませてくれています。
dscf3464-3000x2000
来年の春も、お会い出来るのを楽しみにしております。

ミラノ BVLGARI ホテル・INOKURA視察研修

2016.04.27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/4/27 ミラノ BVLGARI ホテルから、ビバレッジマネージャー、レストランマネージャー、チーフの方が ティーファーム井ノ倉 へ視察研修にお越し頂きました。
dscf3180-3000x2000
ビバレッジマネージャーのラ・モーナさんがINOKURA茶に惚れ込み、トップに交渉しミラノ BVLGARI ホテルの緑茶を全てINOKURAに変更、今回の視察研修が実現致しました。
dscf3178-3000x2000
ミラノ BVLGARI ホテルでは紅茶より緑茶の方が人気だそうで、日本茶について、真剣に学びたいという思いで来られました。
dscf3164-3000x2000
前日に来日され早朝から月ヶ瀬INOKURA茶園に着くと早速手つみ茶、山笑う(木々が芽吹いた様)爽快な茶畑
柔らかい新芽の感触に感動頂きました。
dscf3198-3000x2000

摘採した茶をJA月ヶ瀬の研修工場で製造、本来35㎏生葉がなければ揉めないのですが、5㎏程度の茶葉をほとんど手もみで仕上げました。
dscf3216-3000x2000
皆さんどうしてもミラノに持って帰りたいと!頑張って揉んで頂きました。
dscf3225-3000x2000
もちろん、形をつける精揉機は揉めないのですが、デモで可動
dscf3228-3000x2000
皆さん、頑張って揉んだお茶は愛おしく中々離れません。
dscf3233-3000x2000
製造が終わると、SHOP粋翠でお茶のテイスティング、淹れ方講座。
dscf3205-3000x2000
真剣に味わって頂きました。日本の水で淹れた「かぶせ煎茶 玉響」の味を再認識頂きポテンシャルが高いと評価頂きました。
dscf3206-3000x2000
4月からBVLGARIホテルでINOKURA茶をフロント、客室、BARで提供頂くそうです。
dscf3212-3000x2000
秋にはホテルでレセプションがあるそうで、スタッフ教育とお茶の振る舞いに来て下さいとの事でした。
dscf3209-3000x2000
今回の素晴らしい出会いを大切に、又世界に通用するお茶つくり!改めて気が引き締まる想いでした。

東急プラザ銀座 SALON GINZA SABOU

2016.03.31

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SALON GINZA SABOU
20160329_125749 (3000x1688)
2016/3/31オープン!東急プラザ銀座 地下2階
SALON GINZA SABOUで、INOKURAのお茶をお使い頂く事になりました。
IMG_20160329_164525 (3000x1910)
丸の内線改札コンコースにある、ショーウインドゥに 展示頂いております。
20160329_171743 (3000x1688)
入口が広く開放的な空間!
20160329_135024 (3000x1688)
INOKURAの商品も販売頂いております。
20160329_134948 (3000x1688)
オープニングに飾られた桜と桝が春の和を演出していました。
20160329_142557 (3000x1688)

SABOUでは真剣に日本茶を学んだスタッフが、INOKURAの各お茶メニューを丁寧に急須で淹れて頂きます。
「おもてなし」も魅力の一つです!
20160329_142614 (3000x1688)
シックな空間で幻のコシヒカリ「雪ほたか」を使った土鍋ご飯のお食事も頂けます。
20160329_172230 (3000x1652)
オリジナルポットもスタイリッシュ!テイクアウトでも、日本茶を楽しんで頂けます。
20160329_171719 (3000x1688)
曲げわっぱ弁当箱や極細陶器グラス
20160329_140441 (3000x1688)
各調理器
20160329_140650 (3000x1688)
茶器他、ファッションのJUNが手掛けたショップなので、ナチュラルな服も販売されております。
20160329_140744 (1688x3000)
銀座に出来た和の空間、ゆったりと「お茶の間を」愉しんで頂けたらと思います。

奈良市の企画「奈良時間」HPで紹介頂きました。

2016.03.31

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Discover Japan に かぶせ煎茶「玉響」紹介頂きました!

2016.03.10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

経済産業省The Wonder 500の提案で世界展開されており。
今回ニューヨークの方に支持頂きました。
2016_0306_20090800(2) (1776x1184)
2016_0306_20042500 (1776x1184)

西新宿街ぐるみnet パークハイアット東京×ティーファーム井ノ倉

2016.02.22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[西新塾パークハイアット東京]「日本の茶〈緑茶・烏龍茶・紅茶〉 つくり方で違うお茶の愉しみ!」
main_263[1]
西新宿街ぐるみ www.machigurumi.net
西新塾とは
西新宿 街ぐるみプロジェクトでは、西新宿を「もっと楽しい街、もっと素敵な街」と感じていただけるように、また西新宿で働く方々の交流の場となることを目的をして「西新塾」という交流型企画です。
024 (3000x2000)
2013年の講演は奈良の茶文化についてなど少し硬い内容でしたので、一方通行な感じがありました。
2016年は皆様と共有出来るワークショップにしたと考え、普段皆様が飲まれている、紅茶、烏龍茶、緑茶が同じ茶葉から製造の違いで出来るという事をテーマにしお話しさせて頂きました。
027 (3000x2000)

皆さん真剣にお話を聞いて下さり、各茶種ごとに司会者との掛け合いで間合いがとれました。

030 (3000x2000)

お茶の作り方から各茶の効能、愉しみを通して「お茶の間」を増やして頂きたいと思います。

DSCF2685 (3000x2000)
<井ノ倉の想い>
私の家は茶工場が隣にあり、小さい頃からお茶の香りが好きで、学校から帰るとすぐ工場に行き、刈ったばかりの生葉の中に入って遊んでいた記憶があります。子供ながら、お茶の香りは人に幸せを運ぶものと思っていました。
朝霧がたちこめる奈良月ヶ瀬で、有機肥料を主とした環境にやさしい土作りに取り組み湧き水を使って蒸し、より透明感のある水色(すいしょく)と“まろ味”を目指して製造しております。
お茶の淹れ方は、お湯を冷まし、茶葉に掛からない様に急須の縁からそそぎ、茶葉が八分目開いた状態で、最後の一滴までそそぎ淹れます。
透明な青みを帯びた水滴が、緑の香りを漂わせながら茶碗を満たしていく、この瞬間が、私は好きなのです。
それは、お茶を介して目の前の人と繋がっていくと確信できる瞬間だからです。
いつの時代も、私達が最も大切にしないといけないのは「人と人のつながり」だと思います。
“お茶でも一服”は、それを演出する先人の知恵だと思っています。

最後に、2013パークハイアット東京様と企画させて頂きました Master of Food&Wine 茶摘み映像で茶畑の雰囲気を感じて頂きました。

<第二部カクテルパーティー>
DSCF2668 (3000x2000)

DSCF2727 (3000x2000)

DSCF2711 (3000x2000)

 

講演で紹介させて頂いた〈緑茶・烏龍茶・紅茶〉 の淹れ方をレクチャーしながらティスティング頂き、それぞれ愉しんで頂きました。
(緑茶)
DSCF2740 (3000x2000)
(烏龍茶)
DSCF2747 (3000x2000)
パークハイアット東京からソムリエの方に(紅茶)をサーブ頂きました。
DSCF2749 (2000x3000)
緑茶はお湯の温度が大切!
DSCF2764 (3000x2000)

DSCF2664 (3000x2000)
 

西新塾セミナーにご参加頂きました皆様ありがとうございました。また機会がございましたら、お茶の提案をさせて頂きたいと思います。
また今回企画頂きました西新宿 街ぐるみプロジェクト様パークハイアット東京様、この様な機会を与えて頂きありがとうございました。
ティーファーム井ノ倉

shop粋翠 ギャラリー

2016.01.24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いつも茶摘みイベントやショップ商品の撮影でお世話になっている「倉家eto修司」さんの作品をSHOP粋翠で展示させて頂いております。

012 (3000x2000)
すべて 月ヶ瀬で撮影された写真で「美しい風景写真100人展」で入賞された作品です。
DSCF2444 (3000x2000)
二階も是非ご覧下さい。
DSCF2447 (3000x2000)

昼間は茶畑も見えます。

001 (3000x2000)

月ヶ瀬中学校 shop粋翠 視察

2016.01.22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は、可愛らしいお客様に来て頂きました。
地元月ヶ瀬中学校二年生12名です。
昨年6月に月ヶ瀬中学校で、職場体験地元の仕事として「私のものつくり・想い」のお話をさせて頂きました。
DSCF2404 (2000x1333)
ちょっと難しいけれど、お話をさせて頂いたINOKURAのブランドにチャレンジしている現場を見学という事で、
お茶を通してその設えや空間から何かを感じて頂ければありがたいです。
DSCF2407 (2000x1333)
生徒の一人が「この木の匂いとお茶の香りがとても良い」と言ってくれ、皆笑顔で帰っていってくれました。
DSCF2417 (500x333)
大人になっても時地元産業の「お茶」飲み方や美味しい味を覚えていてほしい。そして月ヶ瀬には素晴らしいお茶があると誇りにしてもらえる様私達も頑張りたいと思いました。

2016 あけましておめでとうございます

2016.01.01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

12065479_631223020359684_2121340412481569808_n[1]
本年も皆様に愛されるお茶をつくり、繋がりを大切に!
shopでのワークショップも開催出来たらと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ティーファーム井ノ倉

ミラノSwiss Corner ワークショップ 取り上げて頂きました。

2016.01.01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

600710_703929643077544_1545275441739709579_n[1]
お世話になった、ミラノの茶道家 裏千家師範のAlberto Moroさんの写真とStefania Vitiさんの記事が大和茶奈良の文化と一緒に掲載されました。