Author Archive

2015 山笑う茶摘み! ありがとうございました。

2015.05.04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年は、「手づみ茶企画」のお休みを頂き、ショップ建設に専念させて頂きました。
お客様からのご要望を沢山頂き2015年5月4日に山笑う手づみ茶を企画いたしました。

今年は生育も早く準備期間が短かったのですが、家族仲間の協力で進める事が出来ました。
11109200_780288322089801_1166699119086418261_n[1]

当日は雨の予報、6時から小雨か降ってくる中被服資材を巻き取りポールを抜き取る作業。

 DSCF2904 (2500x1667)

地元の方は7時から摘採頂きました。 8時前から車でお越しになる方が続々、8時30には近鉄奈良から臨時バスで、総勢120名お越し頂きました。
結局雨も大したことなく、日差しを気にせず過ごしやすく摘採にはベストな気候になりました。
11167662_780288445423122_669755357560687524_n[1]
10時前には、皆で休憩です。早朝からご飯も食べず月ヶ瀬までお越し頂いての作業、「畑での一服」パンお茶は格別です。
11188391_780288512089782_7127046226520513585_n[1]
摘採時期が遅くなり芯(先の部分)が少なく摘みにくかったのですが、皆さん綺麗に38㎏摘んで頂きました。
15593_780288562089777_252106288480818098_n[1]
昼食は、ゲストハウス「潤hotobiru」の足立様にお世話になり食事タイム

11150423_823817967693862_4379946860254101934_n[1]

「SHOP粋翠」では、寄って頂くお客様に、息子たちがお茶を振舞ってくれていました。
21296_780288965423070_723812019969188628_n[1]
摘んで頂いたお茶を、JA研修工場に運び中間の協力のもと、丁寧に製造させて頂きました。
11205512_780289025423064_8590342440528445339_n[1]
8時間かけて細く揉み込まれた茶葉を乾燥し、後日精製仕上げ後摘んで頂いた方に送らせて頂きます。
このお茶は、関西茶品評会に出展致します。

皆様から、来て良かった、楽しかったですのお言葉を頂き私達は、大変幸せです。
また、この様な企画が出来る様頑張っていきたいと思っております。
遠方から早朝より月ヶ瀬の畑までお越し頂き本当にありがとうございました。
ティーファーム井ノ倉
撮影:倉家eto修司

tea-ten-tonic 奈良ホテル The Bar

2015.04.20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

tea.ten.tonic jpg
奈良ホテル HP
ワールドクラス世界三位のトップバーテンダー宮崎さんが提案された 大和茶カクテル、清涼感がありとても面白い、新しい楽しみ方です。

地元茶園の作法からインスピレーションを受けたカクテル。
大和茶を漬けたプレミアムジンに奈良のゆず酒を加えた奈良尽くし。
大和茶(Tea)、タンカレーNo.10(Ten)、トニック(Tonic)が織り成す爽やかな飲み口と、付け合わせの茶葉が奈良の夜を更に味わい深く。

※当カクテルは2010年全国茶品評会 一等農林水産大臣賞受賞茶園ティーファーム井ノ倉の
「かぶせ煎茶玉響」を使用しております。

期 間 2015年7月31日(金)まで
時 間 18:00~23:00
場 所 バー「ザ・バー」
料 金 1,782円

Salon de E 『奈良月ヶ瀬の お茶を愉しむ会』

2015.04.08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

茶摘み企画で何回もご参加頂いております 新家様からのお誘いで、芦屋にある「イー・オフィス」1階サロンでのお茶会を開く事になりました。こちらは、不動産事務所ですが、どこから見てもカフェかギャラリーの様な佇まいです。
20150408_125024P1030899
今回春休みの時期なので、子供達にお茶会にチャレンジしてもらいました。
P1030909
いつもですが、準備も慌ただしく打合せもそこそこに、お客様がお越し頂きました。
20150408_135733
3テーブルに分かれ「かぶせ煎茶玉響」の淹れ方レクチャーと共に体験頂きました。
P1030914
ウーロン茶「つきのかをり」の次に、平成25年の関西茶品評会 1等1席農林水産大臣賞 受賞茶「春光」を皆様の目の前で淹れさせて頂きました。私も淹れたのは久しぶりなので、手が震えました。でも皆様「玉響」とは違う極上な味わいに満足の声を頂きました。
P1030928
月ヶ瀬の茶畑の話と、今年2年ぶりに茶摘み体験を5/4に開催のご案内もさせて頂き、何人かのお客様からご参加の希望を頂きました。以前から神戸芦屋方面でのお茶会と思っており、開催させて頂く事が出来ました。お客様も満足頂けたご様子で温かいお言葉を頂きました。今回お越し頂き本当にありがとうございました。
P1030912
子供達に良い体験をさせる事が出来ました。
イー・オフィス塩崎様、新家様、お世話になりました。

奈良市大和茶・日本酒海外戦略事業inフランス

2015.03.24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年は経済産業省クールジャパン事業に参加させて頂き、刺激を受けました。今年は奈良市がお茶とお酒をフランスに提案するという事業を立ち上げられました。旅費が掛かるので大変ですが、新たな刺激を期待し参加させて頂きました。

20150325_123239-2

事前に奈良市職員の方が下見に行って頂いたので、至れり尽くせり食事の場所もリサーチ済み、きめ細やかなサポートをして頂きました。
3/22(日)関西国際空港からエールフランスでパリまで12時40分間直便だったのでわりと早く感じました。
参加者は茶メーカー2名、酒メーカー業者2名、市職員3名、仲川市長、奈良ホテルトップバーテンダー宮崎さんの9名です。
20150323_012932 20150323_034406
時差は、日本より8時間遅いパリなので、機内で夕飯も食べ体は午前2時の間隔なのにパリは夕方17時皆で夕食です。
フレンチワインを満喫しました。
P1030854
3/23(月)
Palais Brongniartでの商談会・レセプション、とても歴史のある会場です。
20150323_151420
設えを済ませ通訳の木村アンディと他の通訳の方スタッフに試飲して頂きフランスの硬水でも美味しく淹れれる事を実感致しました。
20150323_151520-1
商談会にお越し頂いたフランス人の半分は濃厚な「かぶせ煎茶玉響」の味に戸惑った感じでした。
やはり、何でもシュガーを入れる風習なので、だしの風のうま味はまだ分からない様でした。
でも最後に来られたソムリエの青年は素晴らしいと絶賛頂きました。
P1030859
その後レセプション会場に移り、世界のバーテンダーを決めるワールドクラス2013JAPAN1位2014で世界3位となった宮崎さんが作る、 奈良のお酒と「かぶせ煎茶玉響」を使ったカクテルで乾杯!
私のブースは乾杯前から沢山の方にお越し頂き、やはり温かいお茶が人気で急須交換が大変でした。
レセプションでは、日本人の方が多く、うま味を分かって頂きました。
やはり、パリでも提案頂くのは日本人の方の方がありがたいです。
レストランやスイーツショップ和菓子店など繋がれば良いのですが。
P1030862
レセプションが終わり片付けが大変!昼から11時までバタバタでした。
昼食抜きだったので、ビールが格別!夕食が特別美味しかったです。
20150323_213319  20150323_225631_702
3/24(火)マルシェノートルダム(ベルサイユ市)にてデモンストレーション
P1030872
パリ市内から約1時間奈良市と姉妹都市であるベルサイユ市はかなり気温が低くかったですがマルシェは熱かったです。
P1030878
現地滞在の日本人の方が「奈良大好きです」と言ってお手伝い頂き通訳や提案も助けて頂きました。
横では宮崎さんが「かぶせ煎茶玉響」の水出しに炭酸ガスを加えジンとゆずのカクテルの提案、凄い人気でした!
私は「かぶせ煎茶玉響」の水出と「焙煎かりがね茶春眠」を熱湯で提案
寒いので香ばしい焙煎かりがね茶も喜んで飲んで頂きました。
P1030893
その後、パリに戻り寿月堂を視察しました。日本茶提案の先駆けです。
20150324_162040
地下のワインセラーを使った茶室は流石です。
このお店にお茶を求めに来るお客様は健康飲料として来られる方が多いようで、それだったら美味しく飲んで頂こうと
喫茶を始められたそうです。でも設えが素晴らしい!
20150324_162415
この様な企画を進めて頂いた、奈良市長、奈良ブランド戦略課職員の皆様、大変お世話になりました。
今回の貴重な体験を生かせる様、頑張っていきたいと思います。
P1030875
株式会社ティーファーム井ノ倉  井ノ倉光博

第二回奈良大茶会 珠光茶会シンポジウム

2015.02.12

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

image3
珠光茶会シンポジウムが 2月12日 なら100年会館 中ホールで開催されました。
林屋晴三先生、千 宗屋先生、神津朝夫先生の「わび茶について」講演、 客席は満員400名お越し頂きました。
大和茶としての紹介という事で「ティーファーム井ノ倉」もホール横のバーで試飲販売をさせて頂きました。
20150212_114621
予想通り開始前と講演終了後にお越し頂き、ゆっくり提案する状態では無かったのですが、文句も言わず並んで頂き、美味しいとのお言葉も頂きました。
image1

私達もバーのスピーカーで聞かせて頂き印象に残った事は、「詫び席とは、みたてる事、心の自由を持って現在の茶会をやる」
自分達も常に見立てと新しい発想を大切にしております。
なかなかうまくいきませんが、現代の茶会を目指したいと思っております。 

image4

20150212_123438

謹賀新年 2015年 よろしくお願いいたします。

2015.01.01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
20150102_104625 (3500x1969)
昨年は4月に「ショップ粋翠」をオープンし「ティーファーム井ノ倉」の本拠地が出来皆様に提案出来る環境と二次加工を自社で行える様になりました。
また、企画を沢山頂きました。珠光茶会、仙台での室生寺展、阪急うめだ本店催事、ツーリズムEXPOジャパン・東京ビッグサイト、奈良市内フェアー・丸の内ハウス、など沢山の皆様に井ノ倉のお茶を知って頂く機会を頂きました。
この御縁を大切にさせて頂きたいと思っております。
20150103_160021 (3500x1969)
2015年も 沢山の皆様に親しまれるお茶を つくりあげていきたいと思っております。
また、皆様にとって素晴らしい年でありますよう  お祈り申し上げます。

大和茶収穫感謝祭・2014奈良県茶品評会褒賞授与式

2014.11.28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年11月28日春日大社におきまして大和茶収穫感謝祭ならびに2014奈良県茶品評会褒賞授与式が開催されました。
20141128_085300
昨年に引き続き、奈良県茶品評会 1等1席 農林水産大臣賞 、春日大社宮司賞を頂きました。
20141128_100407
2010年に作らせて頂いた奈良県茶品評会カップにプレートが刻まれます。
20141128_101151
20141128_105609
授与式が終わると、春日大社本殿で小川流  小川可楽家元嗣様によります奉納手前が行われ、
20141128_112935

御神楽の奉納が執り行われました。

20141128_114649
今回の出品茶製造にご協力頂いた関係機関の皆様又お手伝い頂いた皆様本当にありがとうございました。
これからも、品評会茶だけではなく、製品の質をキープ出来るよう頑張っていきたいと思います。
ティーファーム井ノ倉     井ノ倉光博

日野原重明先生講演会 お茶会

2014.11.27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20141127_113943

11月27日、奈良文化会館にて日野原重明先生のフォーラムが開催されました。
当年103歳!45分間、演壇の前で立ってのご講演。
20141127_144557
よく生きるための4つの提言
1.出会いから学ぶ
ある人との出会いによってこそ、新しい運命が始まる。
・先人の著作との出会い
・師や先輩、同僚、友人などとの出会い
・患者さんとの出会い
2.生き方を変える
動物は走ることを変えることができない。
鳥は飛び方を変えることができない。
しかし人は生き方を変えることができる。
3.老いを創める
年老いているということはもし人が始めるということの真の意義を忘れていなければ素晴らしいことである。
4.自分の運命をデザインする
人間というものは自分の運命は自分で作っていけるものだということをなかなか悟らないものである。
20141127_160653
天理大学の雅楽の披露

2DSC_2682

講演終了後日野原先生を囲んでのお茶会を開催させて頂きました。
吉野TSUJIMURAの葛菓子と共に「かぶせ煎茶玉響」をご提供させて頂きました。
20141127_155403
奈良的な提案をという事で文化と共に広まったお茶は、は薬として体にも良い飲み物、また日本人のおもてなしの心はお茶にはある事など再認識して頂きました。
20141127_170453-1
㈱丸山繊維の提萱生地が、会場を幻想的な空間に演出していました。
20141127_162211

Discover Japan×奈良市連動企画 「奈良市フェアin ( marunouchi)HOUSE 」

2014.11.25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リニューアルされた東京駅を見下ろす 新丸ビル7Fが(marunouchi)HOUSEです。
20141125_201900
この全フロアーがレストラン街で朝4時まで営業され連日ビジネスマン達で賑わっています。
Discover Japan企画11/21~11/30までの奈良市フェア期間中は(marunouchi)HOUSEの個性あふれる各飲食店舗にて、市内5酒蔵の日本酒など、奈良市特産の大和野菜や大和牛・ヤマトポークなどこだわりの食材を活かしたオリジナルメニューを提供されていました。
20141125_152758-1
その一角のギャラリースペースで、INOKURAが提案する奈良の煎茶ワークショップを11/25開催致しました。
20141125_175614-1
パワーポイントを使いながら、茶摘みの風景やものつくりの楽しさを紹介いたしました。
received_756751577753042.jpeg
普段行っている空中大和茶カフェのスタイルで、お一人に一つの急須を使いお茶の美味しい淹れ方と共に進めます。
received_756751467753053.jpeg
今回のお菓子は5年前からお世話になっております、フランスにある世界のお茶を取扱っているTHOODORテオドージャパン代表加藤様にお世話になり、石井物産の柿日和とフランスの栗を使ったタルトを作って頂きました。
加藤様のお母様が洋菓子研究家の加藤千恵様で㈱フレッシユクリームとして展開されており今回この企画のためだけに作って頂きました。
奈良的な所とINOKURAがフランスにも展開しているというストーリーも入れて頂き、「かぶせ煎茶玉響」の二煎目の味と上手く調和する様に作って頂きました。
DSC_0042
お客様の反応も良く「玉響」の一煎目のまろやかな旨みをご堪能頂けました。
今回女性限定という事でしたが、男性のお客様も参加したい方が多数来られました。
終ってからお話をさせて頂きました。お茶好きの男性も多いのでこれからは、オープンで進めていきたいと思いました。
20141125_201954
雨の中わざわざお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました。
東京「丸ノ内」の活気は刺激的でした!

第53回農林水産祭・明治神宮新嘗祭

2014.11.23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014-11-23 12.18.11
平成26年11月23日明治神宮におきまして新嘗祭・農林水産祭が開催されました。
昨年、関西茶品評会1等1席農林水産大臣賞・奈良県茶品評会1等1席農林水産大臣賞 を受賞させて頂き、
昨年度の農林水産大臣賞を頂いた、農業者や団体が新嘗祭に招待頂きます。
20141123_093411-1
秋日和の中、明治神宮新嘗祭に参列させて頂きました。
事前に奉納したティーファーム井ノ倉の関西茶品評会受賞茶「春光」と、かぶせ煎茶「玉響」ギフトも展示頂いておりました。
2014-11-23 10.38.30