カテゴリー ‘ピックアップⅡ’

MWL STORE ワークショップ 

2023.09.06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

横浜にありますMWL STORE 様が新店舗となり、ワークショップを開催させて頂きました。

茶畑の雰囲気を少しでも感じて頂こうと、月ヶ瀬から茶の木を持参しました。

 

 

3年半ぶりの開催となりましたが、MWL様の顧客ファンの方の層があつく、沢山の方にご参加頂きました。

和紅茶「つきのかをり」を水出しでウエルカム。

 

かぶせ煎茶「玉響」を湯冷まし、茶葉の広がりを確認して丁寧に注ぎ、綺麗な水色と旨味を感じて頂けたと思います。二煎目に滋賀彦根の「金亀」こんきと共に。

最後にINOKURA初の大和橘フレーバーティー「TEMPO」を奈良の春日庵の「さつま焼」と共に、大和橘の上品な柑橘の香りとかぶせ煎茶の旨味のバランスが良いと好評でした。

ご参加頂いたお客様が、とても温かく熱心に聞いて下さり、本当にありがとうございました、おかげさまで楽しく進める事が出来ました。

そして、今回ご準備から色々とお世話頂いたMWL STORE  スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

又この様な機会がございましたら開催させて頂きたいと思っています。

ティーファーム井ノ倉   井ノ倉光博 幸

 

BLU ENOTE PLACE ドリンクメニュー TEA FARM INOKURA

2023.03.01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京恵比寿ガーデンプレイスにカジュアルに食事と音楽が楽しめる「BLUE NOTE PLACE」 が誕生しました。
ブルーノート・ジャパンによる食と音楽を融合させた新たなダイニング

吹き抜け2階建ての開放感溢れる上質な空間で、ランチ、カフェ、ディナー、バーと一日を通して優雅な時間を過ごせるほか、ディナータイムにはライブ演奏やDJを食事とともに気軽に楽しめます。

このブルーノートプレイスでかぶせ煎茶「玉響」と

和紅茶「つきのかをり」をご提供頂いております。

最高のひと時をお過ごしください。

 

HULS GALLERY TOKYO「 2月の茶会 」TEA FARM INOKURA 

2023.02.20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


シンガポールと日本から器を主として全世界に展開されているHULS GALLERY TOKYO 様でお茶会を開催させて頂きました。

このギャラリーで販売させている茶器を使うという、贅沢な茶会でした。

INOKURA急須と違うので前日にシュミレーションをしてお茶の出方を確認し臨みました。

かぶせ煎茶「玉響」を宝瓶(ほうひん)で淹れました、お湯を注いだ時の茶葉の広がりが良く見えて凄く綺麗に注ぐ事が出来ました。

銀色の茶碗にお茶を注ぐととても鮮やかな水色(すいしょく)となり、普段の白の茶碗と違う高貴な雰囲気です。

二煎目に奈良から買ってきたお水取りの期間しか販売しない、満々堂の「湖こぼし」を味わって頂きました。

茶殻を楽しんで頂く器も手塗です。

和紅茶「つきのかをり」も美味しく淹れる事が出来ました。

かりがね焙煎「春眠」もご堪能頂き、器の魅力にも感動頂けたと思います。私自身もこの様な貴重な体験で器の魅力に触れる事ができました。

この企画に合わせシンガポールからオーナーが帰国され、一緒に進める事が出来てとても良かったです。
又茶会にご参加頂いたお客様、熱心にお聞きくださりとても楽しく進める事が出来ました、本当にありがとうございました。

ティーファーム井ノ倉  井ノ倉光博

セミナー「大和茶の愉しみ」(大和まちなみ文化塾)

2022.12.21

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年12月18日(日)奈良町物語館におきまして「大和まちなみ文化塾」様からのお声がけで、大和茶セミナーを開催させて頂きました。

久しぶりの企画でしたが、沢山のお客様にご参加頂き楽しく進めることが出来ました。

お茶の話が終わると、息子と二人で「かぶせ煎茶玉響」を淹れさせて頂きました。

中西さんの干菓子と二煎、三煎

 

次に「かりがね焙煎春眠」と中西さんのツリー和菓子と共に

熱心にお話しを聞いて頂き、又質問や色々な話で二時間が直ぐに過ぎました。

セミナーにお越しいただきました皆様 誠にありがとうございました。

今もなおイベントが厳しい状況ではありますが、日本茶の魅力を伝える活動を可能な限り進めて参りたいと思っております。

皆様が健康で幸せな日々であります様願っております。

ティーファーム井ノ倉       井ノ倉光博、賢

 

 

 

株式会社ティーファーム井ノ倉 創立10周年 ありがとうございます。

2022.03.14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。このたび「株式会社ティーファーム井ノ倉」は2022年3月14日、創立10周年を迎えるに至りました。皆様方のご支援、ご厚情による賜物と深く感謝いたしております。

10年前に設立したことが昨日のことのようです。前工場ではかぶせ茶を製造し、新たに紅茶、ウーロン茶の製造にチャレンジ、二次加工と販売を目的としたSHOP粋翠を2014年に新設、2018年には抹茶の元である碾茶工場を新設しました。

自園自製でつくられたお茶をお客様へお届けしたいという想いから、ブランドにチャレンジ!走ってまいりました、本当に10年も経ったとは思えない短い感覚であります。

この創立10周年を機に、初心を忘れず「ものつくり」「ブランドつくり」にチャレンジし皆様に喜んで頂けるお茶つくりに、精一杯努力をしてまいります。今後も格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

つきましては、2022年10周年を記念して新茶手摘み企画を行います、4月の生育状況を見ながらご案内させていただきますので、皆様沢山のご参加頂きますようどうぞよろしくお願いいたします。

ティーファーム井ノ倉

奈良醸造×ティーファーム井ノ倉コラボビール出来ました!

2020.06.26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

EIGHTY EIGHT

奈良産の大和茶を贅沢に使ったグリーンティセゾン
新茶の摘み取りの目安とされる、八十八夜に因んだ
88 EIGHTY EIGHT
八十八夜とは、立春から88日目に(5月上旬)に摘み取られたお茶の事で、
その時期のお茶は上等なものとされ、そのお茶を飲むと長生きするといわれています。

いつかコラボが出来たらと、奈良醸造の浪岡さんと出会ってから3年
INOKURA碾茶(碾茶を石臼で挽くと抹茶となる)を漬け込んだコラボビールが完成しました。

ほのかなお茶の香りが漂う清涼感のあるビールです、
皆様どうぞお楽しみください。

ときのもりLIVRER 大和茶と菓子のしらべ

2018.11.22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

11/20 白金台「ときのもりLIVRER」にて、奈良のお菓子に合わせ NOKURAの 茶を楽しんでいただくワークショップを行いました。

爽やかな空間の中で、ゆったりとした時間

ときのもりLIVRER オーナーの石村由紀子様からお誘いを頂き、東京で久しぶりの茶会を、家族で開催させて頂きました。

かぶせ煎茶「玉響」の美味しいお茶の淹れ方や緑茶の魅力

TSUJIMURAの干菓子と柿寿賀が二煎目に良く合います。

温度によって違う、うま味を実感

素敵なお客様と楽しい時間を過ごさせて頂きました。

今回沢山の方にご参加頂き、ありがとうございました。

このご縁を大切に、皆様と触れ合える企画をできるだけ進めていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

BVLGARIチョコレート新作に ティーファーム井ノ倉 抹茶お使い頂いております。

2017.11.25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【秋の新作チョコレート・人気の抹茶フレーバーが登場】
ブルガリ イル・チョコラートの秋の新作の中から本日は「抹茶とソルトのチョコレート・ジェム(宝石)」をご紹介します。
鮮やかなグリーンが目を引くこちらのチョコレート・ジェムは抹茶と塩のホワイトチョコレートガナッシュをビターチョコレートでコーティングしたもの。奈良県月ヶ瀬産ティーファーム井ノ倉の貴重な抹茶を使用しており、口に運んだ瞬間に抹茶の繊細な香りと旨みがふわりと広がります。抹茶と塩という組み合わせは意外と思われるかもしれませんが、ほのかに感じられる塩味が抹茶の風味を引き立たせます。
ほろ苦い抹茶とチョコレートの甘みが絶妙にマッチした「抹茶とソルトのチョコレート・ジェム」。日に日に寒さが増すこの季節、ホットドリンクと一緒にお召し上がりください。

■抹茶とソルト 800円(税込)
■販売店舗:
ブルガリ銀座タワー10F 「BVLGARI Il Cioccolato」
松屋銀座B1F 「BVLGARI Il Cioccolato」
阪急うめだ本店5F 「BVLGARI Il Café」
高島屋大阪店B1F 「BVLGARI Il Cioccolato」
オンラインショップ http://gourmet.bulgari.com

main01[1]

奈良ホテル×INOKURA コラボ企画 2017.9/1~11/30

2017.08.24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

inkr_mv

100年以上の歴史があり、伝統的な日本建築の建物で知られる奈良ホテルとのコラボレーション企画が始まります。

奈良ホテルのフレンチシェフ、和食料理人、パティシエ、バーテンダーがそれぞれ技を凝らし、
ティーファーム井ノ倉の大和茶の魅力を取り入れて考案した期間限定メニューを奈良ホテルでお楽しみいただけます。

期間 2017年9月1日〜11月30日

奈良ホテル×INOKURA

BVLGARI Hotels & Resoorts Milano・INOKURA レセプション

2016.10.29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

春にお越し頂いたBVLGARI Hotels & Resoorts Milano ビバレッジマネージャーのラモーナさんからご招待頂きました。
064-3000x2000
昨年入れなかったドゥオーモも見学し、イタリア文化の壮大な奥深さを感じました。
012-3000x2000
ゲートが二か所あり市内とは雰囲気を一転まさに別世界!BVLGARIが経営するリゾートハイグレードホテルです。
205-3000x2000
209-3000x2000
181-3000x2000
179-3000x2000
重厚なロビーでは、ウェルカムドリンクでかりがね焙煎「春眠」がお出迎え。
214-3000x2000
BVLGARIの指示でINOKURA初のブラックシャツで臨みました。
BVLGARI Hotels & Resoorts Milanoでの 上顧客だけに開催される特別なレセプション
220-3000x2000
ホテルの上層部や日本茶に興味のある方が多く、栽培やお茶の淹れ方の説明などじっくりと聞いて頂きました。
237-3000x2000
BVLGARIとのコンタクトを取って頂いた㈱エリジールの山田さんの通訳のもと、今回の企画を進めて頂いたラモーナさんにも お手伝い頂きました。
239-3000x2000
BVLGRIからご注文頂いたINOKURAオリジナル急須を使い、28名のお客様に二人で淹れていきます。
233-3000x2000

260-3000x2000

228-3000x2000
お茶に合わした特別スイーツ。
267-3000x2000
BVLGARI流カフェタイム、スイーツとおしゃべり
232-3000x2000
40個の急須を贅沢に使い、かぶせ煎茶「玉響」の旨み。
265-3000x2000
日本語が堪能なお客様も。
242-3000x2000
茶殻にオリーブオイル、
246-3000x2000
最後に玉響の水出し茶をお出ししました。
259-3000x2000
皆様からBuono! verygood!日本語で「美味しい」「ありがとう」と温かいお言葉を頂きました。
264-3000x2000
ホテルからの玉響のプレゼント、日本茶の魅力を伝えられた様に思います。
296-3000x2000
市内とは思えない素晴らしいテラス&ラウンジ
20161029_092131-3000x1688
朝食メニューにかぶせ煎茶「麗らか」高温で美味しく入っていました。
298-3000x2000
カフェメニューでINOKURA green Tea としてかぶせ煎茶「玉響」を丁寧にサーブ頂きました。
299-3000x2000
とても貴重な体験をさせて頂きました。
顧客の方から、春の茶摘みに奈良に行きたいとの声もあり、ホテルでは10名限定で考えておられるとの事でした。
プレッシャーを感じながら、引き攣った笑顔でどうぞと言っていた様に思います。