4月中旬 茶園の生育状況
2017.04.17
2017.04.17
2015.05.04
昨年は、「手づみ茶企画」のお休みを頂き、ショップ建設に専念させて頂きました。
お客様からのご要望を沢山頂き2015年5月4日に山笑う手づみ茶を企画いたしました。
今年は生育も早く準備期間が短かったのですが、家族仲間の協力で進める事が出来ました。
当日は雨の予報、6時から小雨か降ってくる中被服資材を巻き取りポールを抜き取る作業。
地元の方は7時から摘採頂きました。 8時前から車でお越しになる方が続々、8時30には近鉄奈良から臨時バスで、総勢120名お越し頂きました。
結局雨も大したことなく、日差しを気にせず過ごしやすく摘採にはベストな気候になりました。
10時前には、皆で休憩です。早朝からご飯も食べず月ヶ瀬までお越し頂いての作業、「畑での一服」パンお茶は格別です。
摘採時期が遅くなり芯(先の部分)が少なく摘みにくかったのですが、皆さん綺麗に38㎏摘んで頂きました。
昼食は、ゲストハウス「潤hotobiru」の足立様にお世話になり食事タイム
「SHOP粋翠」では、寄って頂くお客様に、息子たちがお茶を振舞ってくれていました。
摘んで頂いたお茶を、JA研修工場に運び中間の協力のもと、丁寧に製造させて頂きました。
8時間かけて細く揉み込まれた茶葉を乾燥し、後日精製仕上げ後摘んで頂いた方に送らせて頂きます。
このお茶は、関西茶品評会に出展致します。
皆様から、来て良かった、楽しかったですのお言葉を頂き私達は、大変幸せです。
また、この様な企画が出来る様頑張っていきたいと思っております。
遠方から早朝より月ヶ瀬の畑までお越し頂き本当にありがとうございました。
ティーファーム井ノ倉
撮影:倉家eto修司
2014.10.22
2014.10.15
2014.05.02
今年はINOKURAではなく「奈良手もみ茶振興会」の企画ですが、「大和茶研究センター」の方々にお世話になりまた「日本茶インストラクター奈良支部」も方にもお手伝い頂き開催することができました。
「八十八夜」の5/2に合わせ、一般の方と一緒に手づみ茶と手もみ茶体験!
晴天にも恵まれ、気もち良くお茶摘みができました。
今までのINOKURA茶摘み体験と違い、奈良手もみ茶振興会のメンバーと大和茶研究センター又日本茶インストラクターの方々にもご協力頂きました。
私達の「全国手揉み茶品評会」への出品茶と
今回参加頂いた方は、ミニホイロで手もみ体験をして頂きます。
お茶を摘んで、そのお茶を自分達で手もみし、一日お茶に触れて頂く企画として、皆様に大変満足頂きました。
私達「奈良手もみ茶振興会」で手もみしたお茶は、全国手もみ茶品評会に出展いたします。
八十八夜 手摘み茶&手もみ茶 これからも続けて行きたいと思っております。
2014.04.14
今年は、ショップ建設など準備の都合により、INOKURA手摘み茶体験は中止致しますが、「奈良手もみ茶振興会」企画の茶摘み体験を開催致します。
八十八夜の手揉み茶作り」イベントのご案内
奈良手揉み茶振興会主催の標記イベントを開催いたします。詳細は下記の通りです。 八十八夜に生産者の丹精込めた茶園で茶摘みし、自分だけのお茶を作るという機会は少ないと思います。平日となりますが、ご検討いただければと存じます。
「八十八夜の手揉み茶作り」イベント概要について
1.日時 平成26年5月2日(金)7:45集合17:00解散
2.集合場所 奈良市矢田原町 大和茶研究センター
3.日程(予定) 7:45集合⇒8:00主催者側の車に乗り合わせ出発 ⇒8:30月ヶ瀬桃香野茶園(予定)にて手摘み⇒11:00研究センター帰着⇒12:00ミニ焙炉で手揉み⇒16:30出来上がり試飲⇒17:00解散
4.募集組数 20組(募集組数が少なく、長時間の作業となります。1組1~4名程度。長時間の作業となりますので、2人以上が良いかもしれません)
5.参加費 1組3,000円(材料費、保険料等)
6.申込み方法 電話(0742-81-0019 大和茶研究センター 050-3572-8901 大和茶研究センター宮本)にて受付いたします。氏名、連絡先、参加人数をお知らせ下さい。先着申込み順にて20組。
7.その他
○少雨決行。
○気象状況等により新芽の摘取りができない場合は中止。
○昼食は各自で用意(現地周辺には飲食店、コンビニ等はありません)。
○集合時間に間に合う路線バスはありませんので、自家用車かタクシーにてお越し下さい。
○当日は奈良手揉み振興会による伝統的な手揉み製法による茶作りも同会場で行います。
○1組当たり出来上がり量は30gです。全量持ち帰り可。
八十八夜の5/2、井ノ倉、久保田、二か所の茶園で行います。
今回の参加者が一杯になりましたので募集を終了させて頂きます。
どうもありがとうございました。
〇第二弾と致しまして。
大和茶研究センター開放デーにおいて、手もみ茶作り講座を開催します。一般の方を対象として、新茶の収穫時期に、自ら手摘みした新芽を用いて、伝統的な手もみ製茶に近い技法による本格的なお茶作り体験をしていただきます。
開催日平成26年5月9日(金)、10日(土)、11日(日) 各日同内容、雨天決行
時 間9時45分~16時30分(昼食は各自で持参)
会 場奈良県農業研究開発センター大和茶研究センター
(旧 奈良県農業総合センター茶業振興センター)
〒630-2166 奈良市矢田原町乙470-1 ℡ 0742(81)0019
募集人数各日25組(1組1~5名程度、多数応募の場合抽選)
内 容大和茶研究センター内で栽培されているお茶の一番茶新芽を手摘みし、その新芽を原料として、ミニホイロを用いた手もみ製法による茶作りを行う。1組当り出来上がり量30g程度。持ち帰り可能。
申込み方法往復ハガキで希望日(いずれの日でも可能ならばその旨明記)・住所・希望人数・氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、大和茶研究センターまで
参加費無料
申込み期間4月1日~20日(当日消印有効)
主 催奈良県農業研究開発センター大和茶研究センター
http://www.pref.nara.jp/secure/57538
2013.08.09
ティーファーム井ノ倉の手摘み茶体験が5月3日に行われ、皆様に摘んで頂いたお茶が「関西茶品評会」普通煎茶の部 1等一席 農林水産大臣賞を受賞することが出来ました。
手摘み茶体験にご参加頂いた方、サポート頂いた方、本当にありがとうございました。
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1376270711862/index.html
初めての方は慎重なので綺麗に摘んで頂きます、また回を重ねられた方も何人かおられ始めての方に教えたりと楽しく摘んで頂きました。
2010の全国茶品評会以来続けて「茶摘み体験」を企画してきましたが、皆さん本当に真剣に摘んで頂きます。普通の体験ではなく、いつも品評会に出展するため本気で取り組む体験なのです。
9年前の関西茶品評会奈良県大会の農林水産大臣賞受賞に次ぐ二連覇となり、今回奈良市月ヶ瀬が大会会場という事もあり、受賞できましたことは大変光栄です。
また、機械摘みですが、かぶせ茶の部で ㈱ティーファーム井ノ倉 井ノ倉幸が3等入賞致しました。
これからも、皆様に喜んで頂ける様なお茶をつくっていきたいと思います。
http://www.pref.nara.jp/item/105115.htm#itemid105115
ティーファーム井ノ倉 井ノ倉光博
撮影:倉家eto修司
2013.07.25
2013.04.15
“山笑う”とは山の木々が一斉に芽吹いてくる情景を表現した言葉です。茶の木も元気に萌芽(ほうが)〔芽が開いて伸びた時期〕しました。その生育から換算し5月3日(金)に手摘み茶を行う事を決定いたしました。
今年で3年目になります「手摘み茶体験」。毎年雨が降ってくるという悪天候の中頑張って摘んで頂いたお茶はとても美味しく出来上がっています。
皆さまからは「これからは煎茶を淹れる度に、茶畑の自然の中で出会った色や香り、音を思い出し、たくさんの事に感謝することになるでしょう」などの嬉しいメールやお手紙も頂きました。
朝霧たちこめる奈良月ヶ瀬でのお茶摘み 今年も皆さまに茶畑の香りの中で自然を愉しんでいただきたいと思います。
◇日時:5月3日 金曜日 7:30集合~14:00(摘採は午前中)
◇参加費用:送迎バスをご希望の方3,500円(昼食付き)近鉄奈良駅、商工会館前集合 (7:30出発) 井ノ倉茶園
お車でお越しの方2,500円(昼食付き)(7:30集合)
*後日、摘んで頂いたお茶を仕上げて、郵送いたします。
◇場所:
奈良市月ヶ瀬桃香野カモン谷 (井ノ倉茶園)
Googleマップ http://goo.gl/maps/b2ybp
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=216865137019306855705.0004da613bef6dd9e3d5c&msa=0&ll=34.711632,135.989134&spn=0.009066,0.013969
◇お問合せ先
・ティーファーム 井ノ倉 井ノ倉光博
〒630-2306 奈良市月ヶ瀬桃香野4882
Tel/Fax:0743-92-0724 携帯 090-8982-4429
MAIL:teafarm@inokura.co.jp
・THE SENCHA TEA ROOM 「煎茶と靴下、そして薬草」
大阪市中央区南船場3-2-6大阪農林会館2F
TEL:070-5438-2016
MAIL:senchakutusita@gmail.com
◇お申し込み受付後、参加者の方には詳しい情報をお知らせします。
皆様のご参加をお待ちしております。
https://www.inokura.co.jp/
撮影:大川
2012.11.11
8月に「新たな挑戦」としてブログで上げたお茶がついに出来上がりました。
パークハイアット 東京 ピーク ラウンジ で「プレシャス ティータイム」として11月限定で、「月ヶ瀬オータムナル」「月ヶ瀬烏龍茶」「蔵出しかぶせ煎茶」「蔵出し焙煎かりがね茶」と4種類のお茶を提案して頂いています。
それに合わせて「月ヶ瀬秋摘み紅茶のマカロン」も新しく追加しアフタヌーンティーのメニューに入りました。
今回私達の作った、お茶のテイスティングとお客様の評価が気になり、 ピーク ラウンジ にお邪魔致しました。」「蔵出しかぶせ煎茶」と「蔵出し焙煎かりがね茶」は定番である商品を1年間冷蔵庫で熟成させたお茶ですので、香りに深みが出、まろやかな味になるのが特徴です。
私達が心配していたのは、、「月ヶ瀬オータムナル」と「月ヶ瀬烏龍茶」でした、7月から紅茶・烏龍茶に適したお茶を選別し、 パークハイアット 東京 にふさわしい上品な香りと味わいのあるお茶を目指してチャレンジしてきました。
紅茶烏龍茶の様な発酵茶は茶葉自体が持つている香りを引き出していくソフトな製造です。
パークハイアット 東京 の皆様も茶摘みや製造にお手伝い頂き、本当にこの企画を成功させようという想いが伝わりました。
ピークラウンジのスタッフの方も試行錯誤の末それぞれに合ったマニアルをつくり出し、こだわりを持って淹れて頂いています。
つくり手と、それを提案するスタッフの方々の妥協しない想いがこの香りと味を創っているのだと、テイスティングした私は感動いたしました。
是非 パークハイアット東京 41F ピーク ラウンジ へお越しください。
http://tokyo.park.hyatt.jp/hyatt/hotels-tokyo-park/news-details.jsp?newsId=46935067