艸 SOソオ 鉃樹テツジュの会
2014.07.31
2014.07.31
2014.07.25
今年で6年目になります。
茶農家と奈良県職員ボランティアの方々で構成する「空中大和茶カフェ」
間特別な事は出来ませんが、私たちが提案する「お茶の間」をお愉しみ下さい。
私達は5日と7日参加致します。
◇奈良県庁展望スペース(屋内)
◇18:20~ (4回入替え制)
会 場 : 「空中大和茶カフェ」/ 奈良県庁展望スペース 奈良市登大路町30番地
日 時 : 2014年8月5日(火)~8月7日(木)
◇入れ替え制
①18:20-19:00
②19:10-19:50
③20:00-20:40
④20:50-21:30
内 容 :茶農家による煎茶の真髄を御体験いただけます。
料 金 : 1,000円(極上大和茶、お菓子、お茶のお土産)
定 員 :各回15名
予約制 :EメールかTELで≪8月4日(月)締切り≫
①氏名 ②電話番号 ③希望日時 ④参加人数
*先着順
*当日券若干あり(各日当日18:00~県庁屋上にて販売)
主 催 :空中大和茶カフェ実行委員会
申込み :The Sencha Tea Room 「煎茶と靴下、そして薬草」
TEL 070-5438-2016 (12:00~20:00 不定休)
Eメール thesenchatearoom@gmail.com
*雨天でも開催します。
皆様のお越しをお待ちしております。
2014.06.06
奈良や全国のこだわりの品々を提案またカフェレストランを立ち上げられた石村由起子さんのショップ「くるみの木」が30周年をむかえられました。又「秋篠の森」も経営されています。INOKURAの商品はこちらでお取り扱い頂いております。
30年間、沢山のスタッフと人気のお店を維持するという事は大変なご苦労だったと思います。
私も茶業に携わり30年が立ちました、INOKURAがブランドを目刺し5年前に商品化した、かぶせ煎茶「玉響」を一番最初にお取り扱い頂いたのが「くるみの木」石村由起子さんでした。
その他にも、色々お世話になっております。一番茶の終盤でしたがこのお話を頂き、
喜んで5/31阪急うめだ百貨店での振る舞い茶をさせて頂きました。
かぶせ煎茶「気宇」とかりがね茶「山笑う」の水出しを用意し、お湯でかぶせ煎茶「玉響」を急須で淹れさせて頂きました。
暑い日だったので、水出し茶が好評でした。
その後は30周年パティーが開かれました。
突然スピーチを指名され、ビックリしました。
この30周年の記念品にかぶせ煎茶「玉響」をお使い頂きました。
本当におめでとうございます。
2014.05.25
フランスの高級紅茶専門店「THE O DOR」の社長ギョウム・ルールさんが来日され、「ティーファーム井ノ倉」にお越し頂きました。
4年ぶりに訪問頂き工場見学と「shop粋翆」でテイスティングして頂きました。
今年1月にジャパンワールドトライアルでパリに行った時に、ギョウムさんがわざわざ駆けつけって下さり、通じ合うものがありました。言葉は話せないですが、気持ちはすごく伝わります。
フランスでは日本食ブームで日本茶にも注目があるようです。 テオドージャパン代表の加藤さんのサポートで楽しい時間を過ごさせて頂きました。
茶園に移動し新芽の状況を見て頂き、茶葉の柔らかと青さを再認識頂きました。
セレクトギフトの代表も日本茶の魅力に感動頂きました。
今後ともこの御縁を大切にしていきたいと思っております。
ティーファーム井ノ倉 井ノ倉光博
2014.05.02
今年はINOKURAではなく「奈良手もみ茶振興会」の企画ですが、「大和茶研究センター」の方々にお世話になりまた「日本茶インストラクター奈良支部」も方にもお手伝い頂き開催することができました。
「八十八夜」の5/2に合わせ、一般の方と一緒に手づみ茶と手もみ茶体験!
晴天にも恵まれ、気もち良くお茶摘みができました。
今までのINOKURA茶摘み体験と違い、奈良手もみ茶振興会のメンバーと大和茶研究センター又日本茶インストラクターの方々にもご協力頂きました。
私達の「全国手揉み茶品評会」への出品茶と
今回参加頂いた方は、ミニホイロで手もみ体験をして頂きます。
お茶を摘んで、そのお茶を自分達で手もみし、一日お茶に触れて頂く企画として、皆様に大変満足頂きました。
私達「奈良手もみ茶振興会」で手もみしたお茶は、全国手もみ茶品評会に出展いたします。
八十八夜 手摘み茶&手もみ茶 これからも続けて行きたいと思っております。
2014.04.20
2014/4/20INOKURAの本拠地となる「shop粋翠」がオープン致しました。
ブログを見てオープン前からお待ち頂きお越しいただいた方や、パークハイアット東京のショップ「デリカテッセン」で大和茶をお買い上げ頂き、奈良に帰省のタイミングでお越し頂いたお客様など、沢山の方々にお越しいただき、心温まるスタートを切る事が出来ました。
ティーファーム井ノ倉は皆様に支えれ、育てて頂いている事を実感致しました。
住所:奈良市月ヶ瀬桃香野4877-2
電話:0743-92-0733 ティーファーム井ノ倉
アクセス:奈良交通 桃香野口 下車 徒歩10分
・重要文化財 菊家住宅 の看板を目指し、峠手前 右側の黒い建物です。
http://townpage.goo.ne.jp/shopdetail.php?matomeid=KN2913080900000004
駐車場有
<通常営業のお知らせ>
営業日:土、日、月、火、
時間:13時30分~18時30分
INOKURA「春光」以外全商品テイスティング頂けます。
皆様のお越しをお待ちしております。
photo:kuraya eto shyuji
2014.04.14
今年は、ショップ建設など準備の都合により、INOKURA手摘み茶体験は中止致しますが、「奈良手もみ茶振興会」企画の茶摘み体験を開催致します。
八十八夜の手揉み茶作り」イベントのご案内
奈良手揉み茶振興会主催の標記イベントを開催いたします。詳細は下記の通りです。 八十八夜に生産者の丹精込めた茶園で茶摘みし、自分だけのお茶を作るという機会は少ないと思います。平日となりますが、ご検討いただければと存じます。
「八十八夜の手揉み茶作り」イベント概要について
1.日時 平成26年5月2日(金)7:45集合17:00解散
2.集合場所 奈良市矢田原町 大和茶研究センター
3.日程(予定) 7:45集合⇒8:00主催者側の車に乗り合わせ出発 ⇒8:30月ヶ瀬桃香野茶園(予定)にて手摘み⇒11:00研究センター帰着⇒12:00ミニ焙炉で手揉み⇒16:30出来上がり試飲⇒17:00解散
4.募集組数 20組(募集組数が少なく、長時間の作業となります。1組1~4名程度。長時間の作業となりますので、2人以上が良いかもしれません)
5.参加費 1組3,000円(材料費、保険料等)
6.申込み方法 電話(0742-81-0019 大和茶研究センター 050-3572-8901 大和茶研究センター宮本)にて受付いたします。氏名、連絡先、参加人数をお知らせ下さい。先着申込み順にて20組。
7.その他
○少雨決行。
○気象状況等により新芽の摘取りができない場合は中止。
○昼食は各自で用意(現地周辺には飲食店、コンビニ等はありません)。
○集合時間に間に合う路線バスはありませんので、自家用車かタクシーにてお越し下さい。
○当日は奈良手揉み振興会による伝統的な手揉み製法による茶作りも同会場で行います。
○1組当たり出来上がり量は30gです。全量持ち帰り可。
八十八夜の5/2、井ノ倉、久保田、二か所の茶園で行います。
今回の参加者が一杯になりましたので募集を終了させて頂きます。
どうもありがとうございました。
〇第二弾と致しまして。
大和茶研究センター開放デーにおいて、手もみ茶作り講座を開催します。一般の方を対象として、新茶の収穫時期に、自ら手摘みした新芽を用いて、伝統的な手もみ製茶に近い技法による本格的なお茶作り体験をしていただきます。
開催日平成26年5月9日(金)、10日(土)、11日(日) 各日同内容、雨天決行
時 間9時45分~16時30分(昼食は各自で持参)
会 場奈良県農業研究開発センター大和茶研究センター
(旧 奈良県農業総合センター茶業振興センター)
〒630-2166 奈良市矢田原町乙470-1 ℡ 0742(81)0019
募集人数各日25組(1組1~5名程度、多数応募の場合抽選)
内 容大和茶研究センター内で栽培されているお茶の一番茶新芽を手摘みし、その新芽を原料として、ミニホイロを用いた手もみ製法による茶作りを行う。1組当り出来上がり量30g程度。持ち帰り可能。
申込み方法往復ハガキで希望日(いずれの日でも可能ならばその旨明記)・住所・希望人数・氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、大和茶研究センターまで
参加費無料
申込み期間4月1日~20日(当日消印有効)
主 催奈良県農業研究開発センター大和茶研究センター
http://www.pref.nara.jp/secure/57538
2014.04.08
㈱ティーファーム井ノ倉が設立し、今年3月で2年が経ちました。
農林水産省 6次産業事業(生産1次産業+加工2次産業+販売3次産業=すべてを行う6次産業)に応募し昨年採択され、25年度事業で提案型茶加工施設として、念願のショップが完成致しました。
この施設ではお茶の二次加工と保存そしてお客様にINOKURAラインナップをテイスティング頂けるスペースを設けました。
生産地、奈良月ヶ瀬でゆっくりとお茶を愉しんで頂ければと思っております。
「shop 粋翠」オープン4月20日は、午後1時30分から20時まで行います。
当日は手作り菓子とINOKURAのお茶で、おくつろぎ頂きたいと思います。
住所:奈良市月ヶ瀬桃香野4877-2
電話:0743-92-0733 ティーファーム井ノ倉
アクセス:奈良交通 桃香野口 下車 徒歩10分
・重要文化財 菊家住宅 の看板を目指し、峠手前 右側の黒い建物です。
http://townpage.goo.ne.jp/shopdetail.php?matomeid=KN2913080900000004
駐車場有
<通常営業のお知らせ>
営業日:土、日、月、火、
時間:13時30分~18時30分
INOKURA「春光」以外全商品テイスティング頂けます。
皆様のお越しをお待ちしております。
photo:kuraya eto shyuji
2014.03.08
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1390545644542/index.html
3月8日、奈良でお茶を通して素敵な出会いを見つける「お茶コン」という企画に日本茶インストラクターとして奈良市農林課からお話を頂きました。お茶文化推進と地域活性を狙ったユニークな取り組みです。
スタッフと午前中の雰囲気を見て構成を考えました。
西大寺の大茶盛を体験し、奈良ホテルで茶粥を中心としたランチの後は、奈良町をクイズに答えながら回るオリエンテーリングの後、奈良ホテルに戻り、大和茶の美味しい淹れ方と交流会。
普段のインストレーションと違い、参加者に盛り上がって頂き一組でも多くカップルが出来る事が重要なので、できるだけ明るい感じで臨みました。
用意された大和茶もなかなか美味しく、男女ペアーでスムーズにお茶を淹れて頂きました。
お茶の淹れ方口座が終わり、急須を綺麗にして奈良市いちご「古都華」ケーキと大和茶でフリータイム!
私達の参加したお茶の企画でカップルが出来る事を心から願っております。
企画頂いた奈良市職員の皆様、ご協力頂いた奈良ホテル様本当にお疲れ様でした。
2014.02.20
第43回日本農業賞 優秀賞 伝達式並びに奈良県代表表彰式が奈良県農業協同組合 本店ホールにて行われました。
NHK奈良放送局 局長からも労いのお言葉を頂きました。
主催 / 日本放送協会NHK 全国農業協同組合中央会 都道府県農業協同組合中央会 後援 / 農林水産省 都道府県
全国96名の中なら個別経営の部で優秀賞を頂き、感謝の謝辞を述べさせていただきました。
日本農業賞は、世界の中の日本農業の確立をめざし、意欲的に経営や技術の改革と発展にとりくみ、地域社会の発展に貢献している農業者と営農集団や、食や農の担い手として先進的な取り組みをしている個人・集団組織を表彰されます。
お世話頂いた県・NHK・JA奈良県及びJA奈良中央会のご支援ご協力の賜であると深く感謝しております。
今後これを契機にさらなる技術の向上と改善に努力してまいります。
http://www.nara-np.co.jp/20140221101020.html