Author Archive

奈良ホテル×INOKURA コラボ企画 2017.9/1~11/30

2017.08.24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

inkr_mv

100年以上の歴史があり、伝統的な日本建築の建物で知られる奈良ホテルとのコラボレーション企画が始まります。

奈良ホテルのフレンチシェフ、和食料理人、パティシエ、バーテンダーがそれぞれ技を凝らし、
ティーファーム井ノ倉の大和茶の魅力を取り入れて考案した期間限定メニューを奈良ホテルでお楽しみいただけます。

期間 2017年9月1日〜11月30日

奈良ホテル×INOKURA

4月中旬 茶園の生育状況

2017.04.17

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年は、3月の雨不足と低温の関係で一週間ほど生育が遅れています。ゆっくり成長する事で、普段より旨みが期待されます。
20170417_142704 (800x450)
やっと、萌芽(ほうが)茶の新芽が動きました。この時期から約一カ月で摘採時期になります。
20170414_112125 (450x800)
追加の有機肥料で旨みを引き出します。
20170413_111404 (800x450)
shop粋翠前の茶園は、紅茶 烏龍茶に適した品種を植えております。

20170416_094713 (800x450)

成長すれば、紅茶 烏龍茶、摘み製造体験も考えております。
IMG_20170413_172432_591 (670x800)
こちらは 谷底の紅茶園、完全無農薬自然農法です。
緑茶製造と平行し、紅茶烏龍茶も製造していきます。
おそらく、5月中旬から6月上旬までの期間一番茶最盛期になると思われます。
皆様に喜んで頂けるお茶つくり、頑張りたいと思います。

阪急うめだ本店/INOKURA お茶の間~お茶を淹れる時間を愉しむ~

2017.04.04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年3月29日~4月4日まで、阪急うめだ本店地下1階でINOKURA企画を行わせて頂きました。
20170328_212548
久しぶりの企画!INOKURAのイメージに合わせて阪急様の方で設えをご用意頂きました。
20170329_001628

今回テオドージャパン加藤様のご紹介によりこの様な企画が実現致しました。

20170329_002844

20170329_101238
地下1階メイン会場ツリーテラスは最初に目に入る場所で、いつもはスイーツなどですが お茶の設えに変わりお客様も珍し気におちゃの試飲にお越し頂きます。
20170329_103121

20170329_103256
今回の阪急様から、お茶を愉しむ時間を提案して下さいとの依頼で、この企画が進みました。
20170329_161136 (3000x1688)
家族総出で、この広いスペースを対応、もちろんマネキンさんやアルバイトの方にお世話になりました。
20170330_175455

今回コラボ頂いた芦屋パヴェ アルチダン様が、INOKURA茶をパウダーにしお茶に合うスイーツを美味しく仕上げて頂きました。
20170331_202554
甘すぎず、お茶に合います。
20170331_202601
かぶせ煎茶「麗らか」をふんだんに使ったロールケーキも絶品でした。
20170331_202610
お茶とのギフトも好評でした。
20170331_202712
かぶせ煎茶「気宇」の氷出しの試飲沢山の方に喜んで頂きました。
20170331_202757
地下1階の賑やかなフロアーで、セミナーの5席だけがまさに「お茶の間」お茶を淹れる時間を愉しんで頂きました。
20170401_163551
阪急うめだ本店全館で「新日本の美意識」をテーマにしており、地下1階のこのブースは催事ではなく、企画としてお願いしますとのお話を頂き、お茶の魅力を伝えたいと言うINOKURAの想いと一致致しました。
20170402_120537
沢山のお客様にお越し頂きとても楽しかったです。この様な場をご用意頂いた阪急うめだ本店様に感謝いたします。
又呼んで頂ける事があれば頑張りたいと思います。

特別空間で過ごすハイティー大和茶・INOKURA

2017.03.22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良市観光協会の企画で、登大路ホテルの別荘「高畑荘」でのプレミュアムなお茶会
普段は特別会員しか入る事が出来ない豪邸
DSCF4714 (3000x2000)
奈良市が将来的にハイグレードなお客様に提案する奈良での特別なお茶会のシュミレーションを行いました。
DSCF4710 (3000x2000)
素晴らしいお庭を眺めながらの贅沢な空間でお茶を淹れさせて頂けるのはとても貴重な体験でした。
DSCF4719 (3000x2000)

DSCF4720 (3000x2000)
約2時間、9名のお客様へのお茶の振る舞いとお話
DSCF4734 (3000x2000)

DSCF4740 (3000x2000)
登大路ホテルの料理長が提案する、かぶせ煎茶「玉響」に合わせたスイーツ、お料理!
DSCF4750 (3000x2004)

DSCF4752 (3000x2000)

DSCF4754 (3000x2000)

DSCF4756 (3000x2000)
どれも美味しく、新しい発想でした。
2時間がわりと早く感じ、気が付けばけっこう話過ぎました。

皆さんは満足された様子で、愉しい時間を過ごされた様に思います。

月ケ瀬から世界へ井ノ倉抹茶ファンド のご紹介

2017.03.17

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ティーファーム井ノ倉が碾茶(抹茶の挽く前のお茶)つくりにチャレンジいたします。
工場建設に伴い皆様にファンド募集し、夢を共有させて頂きたいと思っております。
井ノ倉抹茶ファンド

2017・新年あけましておめでとうございます。

2017.01.01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

img_20170101_074228_163
昨年は大変お世話になりました。
今年も精一杯頑張ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ティーファーム井ノ倉

BVLGARI Hotels & Resoorts Milano・INOKURA レセプション

2016.10.29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

春にお越し頂いたBVLGARI Hotels & Resoorts Milano ビバレッジマネージャーのラモーナさんからご招待頂きました。
064-3000x2000
昨年入れなかったドゥオーモも見学し、イタリア文化の壮大な奥深さを感じました。
012-3000x2000
ゲートが二か所あり市内とは雰囲気を一転まさに別世界!BVLGARIが経営するリゾートハイグレードホテルです。
205-3000x2000
209-3000x2000
181-3000x2000
179-3000x2000
重厚なロビーでは、ウェルカムドリンクでかりがね焙煎「春眠」がお出迎え。
214-3000x2000
BVLGARIの指示でINOKURA初のブラックシャツで臨みました。
BVLGARI Hotels & Resoorts Milanoでの 上顧客だけに開催される特別なレセプション
220-3000x2000
ホテルの上層部や日本茶に興味のある方が多く、栽培やお茶の淹れ方の説明などじっくりと聞いて頂きました。
237-3000x2000
BVLGARIとのコンタクトを取って頂いた㈱エリジールの山田さんの通訳のもと、今回の企画を進めて頂いたラモーナさんにも お手伝い頂きました。
239-3000x2000
BVLGRIからご注文頂いたINOKURAオリジナル急須を使い、28名のお客様に二人で淹れていきます。
233-3000x2000

260-3000x2000

228-3000x2000
お茶に合わした特別スイーツ。
267-3000x2000
BVLGARI流カフェタイム、スイーツとおしゃべり
232-3000x2000
40個の急須を贅沢に使い、かぶせ煎茶「玉響」の旨み。
265-3000x2000
日本語が堪能なお客様も。
242-3000x2000
茶殻にオリーブオイル、
246-3000x2000
最後に玉響の水出し茶をお出ししました。
259-3000x2000
皆様からBuono! verygood!日本語で「美味しい」「ありがとう」と温かいお言葉を頂きました。
264-3000x2000
ホテルからの玉響のプレゼント、日本茶の魅力を伝えられた様に思います。
296-3000x2000
市内とは思えない素晴らしいテラス&ラウンジ
20161029_092131-3000x1688
朝食メニューにかぶせ煎茶「麗らか」高温で美味しく入っていました。
298-3000x2000
カフェメニューでINOKURA green Tea としてかぶせ煎茶「玉響」を丁寧にサーブ頂きました。
299-3000x2000
とても貴重な体験をさせて頂きました。
顧客の方から、春の茶摘みに奈良に行きたいとの声もあり、ホテルでは10名限定で考えておられるとの事でした。
プレッシャーを感じながら、引き攣った笑顔でどうぞと言っていた様に思います。

YGL・東大寺二月堂・INOKURAお茶会

2016.10.15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

YGLの方々にお茶を淹れさせて頂きました。ヤング・グローバル・リーダーズ(YGL)は、世界中で活躍しているさまざまな分野の若手リーダーです。今回奈良ツアーでお茶の振る舞いをさせて頂く事になりました。

dscf3674-3000x2000

一度に36名にお茶をお淹れするので、今回テスト一週間前の次男に手伝ってもらいました。

dscf3651-3000x2000

dscf3675-3000x2000

dscf3679-3000x2000

二月堂参篭所座敷からは東大寺が拝める見事な景色です。

dscf3685-3000x2000

二月堂参篭所で平岡院主様のお話の後、お茶のうまみと淹れ方の説明と共に進めさせて頂きました。

  dscf3687-2000x3000       dscf3691-2000x3000

二煎まで淹れさせて頂き、日本茶の魅力を知って頂けた様に思います。

dscf3689-2000x3000

皆様「美味しい」「ありがとう」と日本語で言って頂きました。

dscf3692-2000x3000

今回、奈良市観光協会の方からお話を頂き、大変貴重な体験をさせて頂きました、この経験と御縁を大切にこれからも頑張りたいと思います。

dscf3688-3000x2000

お茶会が終わるとあたりは真っ暗で肌寒くなっていました。

Discover Japan 2016/7月号・INOKURA 紹介頂きました。 

2016.07.07

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

dscf3505-3000x2000-3000x2000
Discover Japan 2016 / 7月号の表紙に「ブルガリ ホテル ミラノ が惚れ込んだティーファーム井ノ倉」ウェルカムティーの紹介
dscf3506-3000x2000-3000x2000
BVLGARI Hotels & Resoorts Milanoでは、2016/4月から全ての緑茶をINOKURA green Tea としてお使い頂いております。カフェメニューとして かぶせ煎茶「玉響」の紹介
dscf3508-3000x2000-3000x2000
経済産業省事業の「Tho Wonder 500」ニューヨークでのイベントがきっかけとなり、かぶせ煎茶「玉響」に惚れこまれ、取引が始まったDEALERSのオーナーであるStefen Ramirezステファンさんがティーファーム井ノ倉に訪問頂いた記事
dscf3509-3000x2000
INOKURA茶の紹介、BVLGARI JAPANでチョコレートにお茶を使って頂きました。
img_20160616_132405
ドンペリニヨン ヴィンテージ2006
ブルガリ銀座タワーの屋上で、今年3月から秋までの期間限定でオープンしているラウンジスペース「ラ・テラッツァ ドン ペリニヨン ラウンジ」ブルガリとドン・ペリニヨンとが、お互いの商品を一緒に楽しんでもらおうとコラボしたアジアで初めての企画で、本格派のイタリアンやドンペリニヨンのほか、三層のランチボックスにスコーンやミニハンバーガー、キッシュなど14種にも及ぶメニューが宝石のように散りばめられた「アフタヌーンティー・ボックス」や、ドンペリニヨン ヴィンテージ2006とパスタ・パニーノなどの料理4人分がセットになった「ピクニックセット」など、高級感あふれるさまざまなメニューを堪能することができる。中でもおすすめは、ブルガリオリジナルのスイーツ「チョコレート・ジェムズ」で、月ヶ瀬産INOKURA抹茶や金箔などを材料に銀座タワー内の工房で専属のショコラティエが一つ一つ手作業仕上げている。

TEA DEALERS from NY、Discover Japan ティーファーム井ノ倉訪問

2016.06.20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年5月12日
ニューヨークで日本茶と陶器を販売する話題の店舗、TEA DEALERSのオーナーであるStefen Ramirezステファンさんがティーファーム井ノ倉へお越し頂きました。
fb_img_1476960607673
それに伴い、Discover Japanの取材も行われました。
Stefen Ramirezステファンさん
「井ノ倉さんの仕事には驚かされました。特に工場では彼の知識と経験のもと正確に管理されており、彼の作るお茶の品質が非常に高いことも納得出来る。」
dscf3487-3000x2000
工場と茶畑見学を終えた後SHOP粋翠にてお茶をテイスティング、Discover Japanの取材に応じたStefenさん。
「ここ数年で日本茶は確実にアメリカでも支持されています。なぜなら、日本の茶文化とお茶の効能が高く評価されているからです。INOKURAのかぶせ茶は他のお茶と比べても品質が高く、味と品質にこだわるニューヨークのお客様も最終的にはINOKURAのお茶を買っていかれます。
fb_img_1476960885330
静岡にある果樹茶業研究所で研修中の息子が、休みで帰っていたので手伝いと挨拶、次に繋いでほしい。
dscf3503-3000x2000
日本で2年間茶道を勉強された経験のあるStefenステファンさんは、これからもニューヨークで日本茶と陶器の素晴らしさを伝え続けられます。
dscf3505-3000x2000-3000x2000
Discover Japan 7月号で紹介頂きました。
dscf3508-3000x2000-3000x2000
Stefen Ramirezステファンさんの訪問記事
dscf3506-3000x2000-3000x2000

ミラノBVLGARIホテルでINOKURA茶が4月からお使い頂いている事を紹介頂きました。

dscf3509-3000x2000

INOKURA茶の紹介、BVLGARI JAPANでチョコレートにお茶を使って頂きました。