Author Archive

全国豊かな海づくり大会 奈良

2014.11.17

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海を育む山と川の環境保全をテーマにした「全国豊かな海づくり大会」が、天皇皇后両陛下も出席されて奈良県で開かれ、アユなどを放流する行事が行われました。
10807859_682267331871211_1790036206_n[1]

34回目となることしの大会は、豊かな海を育む山と川の環境を守り、その恵みを未来に引き継ぐことをテーマに、海に面していない奈良県が会場になりました。 大会には天皇皇后両陛下も出席され、午前中の式典に続いて、午後は奈良県川上村の「おおたき龍神湖」で放流の行事が行われました。 天皇皇后両陛下は、11月17日、古事記が編さんされてから1300年になるのを記念して奈良市で開かれている展覧会をご覧になられる道中、天理市で昼食を取られました。

20141117_120828
御縁があり、食前と食事中、食後のお茶を淹れさせて頂く事になりました。
会場に着かれご休憩は、「かぶせ煎茶 玉響」を少し温かくお淹れし。昼食では、同じ「玉響」を薄い目に温かくお淹れしました。 食事が終わられて別室でのご休憩に、昨年度関西茶品評会1等1席農林水産大臣賞受賞茶「春光」を低い温度で淹れさせて頂きました。
DPP_0014
実は、両陛下の前ではなく、別室で宮内庁職員のチェックの元淹れていたのです。 私は誰に対しても全力でお茶を淹れさせて頂いておりますが、表情が分からないので喜んで頂けたのかどうかが伝わらないので心配でしたが、御見送りさせて頂いた時、にっこりと会釈して頂き不安が消えました。
両陛下からお力を頂いた様に思いました。

PARK HYATT TOKYO 20th ANNIVERSARY

2014.11.14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20141113_120222 (2419x4300)
パークハイアット東京は、2014年7月開業20周年を迎えられ、ホテルの大切な方々をお招きし 11月12日 盛大なパーティーを開催されました。
20141112_182356-3
ホテルロゴが入ったクリスタル オリジナルシャンパン。
20141112_191608
総支配人フィリップルデサー様のご挨拶で乾杯!
20141112_200059
昨年行ったマスターズオブフード&ワインで、奈良にお越し頂いたお客様と再会し、とても楽しい時間でした。
20141112_203918
ホテルの各料理長が振舞う お料理も、お洒落でとても美味しかったです。
20141112_192331
パークハイアットニューヨーク総支配人J.Lynne bredfeldt様から和服が良いと声を掛けられ写真を撮って頂きました。
そして、今までの副総支配人トーマスハーランダー様との再会、現在パークハイアットソウル総支配人に就任されています。
20141112_210124 (4600x2588)
第2部は、41階「ピーク ラウンジ&バー」において、摩天楼につつまれた華やかなカクテルパーティー!
20141112_204937
中央では、坂本龍一氏と高谷史郎氏によるインスタレーション“LIFE-WELL-Park Hyatt Tokyo Version”を上映。霧、光、音楽が幻想的です。
20141112_205434
パークハイアット東京 開業20周年の記念品に作らせて頂いた大和茶ティーバッグ、
今年の奈良県茶品評会茶葉を使用させて頂きました、INOKURA茶をお選び頂き大変光栄です。
20141112_225448
新宿パークタワー1階「デリカテッセン」では、52階「ニューヨークグリル」でお使い頂いている「大和茶ティーバッグ」と 41階「ピーク ラウンジ&バー 」でお使い頂いている「ティーファーム井ノ倉」の「大和茶」を販売頂いております。
20141112_181238
パークハイアット東京は、施設はもちろん素晴らしいのですが、スタッフの方それぞれがプライドを持って働かれている様に思います。
年齢は若いのに振舞いが堂々としてカッコいい!
ホテルがブランドではなく、スタッフがブランドなのでしょうね。

贈り物バイブル2014 CREA

2014.11.09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20141109_143137-1
㈱文藝春秋CREA12月号、47都道府県手土産リストに載せて頂きました。
011
奈良県としては、満々堂「微笑」、くるみの木「トマトケチャップ」、ティーファーム井ノ倉「かぶせ煎茶 気宇」
若い世代の女性誌に取り上げて頂き、ありがたく思っております。

全国手もみ茶振興大会

2014.11.09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第22回全国手もみ茶振興大会が鹿児島県で開催されました。
この大会では全国手もみ茶品評会表彰式、資格試験、                         18回手もみ茶製茶技術競技大会が行われました。
20141030_083541
わが奈良県チームも参加致しました!
20141030_082050
やはり全国大会!良い芽を用意頂きました、柔らかく水分が多いいのでシッカリとさばきながら水分を取ってきます。
20141030_093411
徐々に中の水分を取りながら揉んでいきます。
20141030_101130
水分が少なくなると針のような形状に細く長く仕上げていきます。ここで光沢が出れば抜群です。
20141030_124356
ほいろの上に広げしっかり乾燥させます。
同じ茶葉を使い、規定の5時間で製造し、外観、水色、味、他で審査されます。
20141030_132600 (3000x1688)
私としては、久しぶりの参加でしたが、楽しく競技させて頂きました。
まだまだ課題はありますが、昨年の9位から一つ上り8位と健闘致しました。
この大会で、少しポイントが掴めた様に思います。
来年は、さらに上を目指し頑張りたいと思います。

秋茶の摘採終了いたしました。

2014.10.22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

5月の一番茶、6月の番茶、7月の二番茶、10月の秋茶と奈良県では4回の茶摘採をおこないます。
最終の摘採秋茶が終了いたしました。
20141021_072803
奈良月ヶ瀬では、朝晩が肌寒くなる10月20日頃になると朝霧が沢山出ます。
山の天辺に工場があり、そこから見える朝霧です。
2014 翁
この時期は地元のお祭「桃香野八幡神社」奉納祭があります。
私も奉納舞に参加させて頂いております。
20140929_083643 (1125x2000)
皆さんお祭りまでにはお茶を終わらそうと頑張ります。
20140928_112920 (3000x1688)
今年も無事に製茶を終わる事が出来ました。
これから、春まで茶園管理や機械整備、事務処理をしながら、
ブランドつくり頑張っていきます。

農林水産省 情報誌でご紹介頂きました。

2014.10.15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

阪急うめだ本店ブログ

2014.10.13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日新聞 に載せて頂きました。

2014.10.03

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

img193
2014/9/30 毎日新聞 地域面

ツーリズムEXPOジャパン 2014 奈良市

2014.09.29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京ビックサイトで開催されたツーリズムEXPOジャパン2014 INOKURAブースは9/26(金)~27(土)参加いたしました。
20140926_10373520140926_103901-1

奈良は日本文化発祥の地という事で、お茶とお酒発祥の地として出展させて頂きました。
また世界遺産の社と国宝の社殿 が平成27年・28年 春日大社 第六十次式 年造替を開催されるのでそのご案内で雅楽の披露をされました。

20140927_10240120140927_101307

奈良市の提案する旅は「Root of Japan」日本を知って頂くにはまず奈良を知って頂きたい。
1300年前、都があった「奈良」ゆっくりと時間が流れ癒しを感じて頂きたいです。

20140927_101349

お茶の美味しい淹れ方講座も午後から二回行い、皆様に楽しんで頂きました。

20140927_15031920140927_150409-1
BSフジの取材が入り、お茶の淹れ方をじっくり撮って頂きました。レポータに飲んで頂くと美味しいと良い笑顔!ついでにスタッフに飲んで頂くと本当だ!と喜んで頂きました。
20140927_114539
9/24から松屋銀座で開催されている奈良TEIBAN展にお越し頂いたお客様からご連絡頂き、わきわざわざ東京ビックサイトまでお越し頂きました。特別な方にプレゼントされるとの事でプレミアムギフトと大好きな「気宇」などお買い上げ頂きました。
10685413_625783044205998_1784956127984363222_n[1]
26日は業界日でしたが昨年からお友達になったツーリストの方や専門学校生、大学生など興味深く参加頂きました。
20140927_17510020140927_103802
27日は一般日なので沢山の方々にお茶を振舞わせて頂きました。
ほとんどかぶせ煎茶「気宇」水出しですが、興味のある人にはかぶせ煎茶「玉響」やウーロン茶「風のしずく」も提案しました。
10635941_625783017539334_7332581314728775041_n[1]-1
秋茶摘採時期でしたが、この様な企画に参加させて頂き得るものがありました。今後も奈良の観光振興に協力できればと思っております。
今回奈良市INOKURAブースにお越し頂いた皆様ありがとうございました。
奈良市ツイート9/26
奈良市ツイート9/27
奈良市ブースレポート
㈱ティーファーム井ノ倉  井ノ倉光博

プチ田舎暮らし<手もみ茶体験> 田原・月ヶ瀬

2014.09.19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20140918_101817
奈良市東部地域で、農作業等の体験を通じて田舎暮らしを知ってもらい人生の生きがいや農業への魅力を感じてもらうアクティブシニア農業体験事業(奈良市企画)「プチ田舎暮らし」を開催いたしました。
20140918_095016
9/18(木)田原「大和茶研究センター」9/19(金)「月ヶ瀬公民館」で茶摘み体験と手もみ茶に挑戦。
「奈良手もみ茶振興会」も依頼を受け二日間参加させて頂きました。
20140918_135800
「大和茶研究センター」では、参加者がミニほいろで個々に手もみ茶体験をされ、お茶つくりの楽しさを味わって頂きました。
20140919_114259
「月ヶ瀬公民館」では、美味しいお茶の淹れ方口座と、月ヶ瀬小学生も参加して実際の焙炉(ほいろ)を使っての手もみ茶体験をして頂きました。
20140919_131844
子供たちとの交流で和やかな時間を楽しめ、また手もみ茶独特の甘い香りでお茶の魅力を再認識して頂けた様に思います。
秋茶前の限られた時間でしたが、少しでもお茶の振興に関われて良かったと思っております。
20140919_141008
また機会があれば参加させて頂きたいと思っております。