Author Archive

ティーファーム井ノ倉 農林水産大臣賞 受賞 祝賀会

2013.11.30

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


2013/11/30 奈良ホテル 大和の間にて 生産者の皆様に祝賀会を開いて頂きました。

今回の関西茶品評会 受賞茶の水出しで乾杯!

心あたたまる祝賀会にして頂きありがとうございました。
                               撮影:倉家eto修司

手づくりの 関西大会!

2013.11.02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年11月2日(土)奈良市月ヶ瀬で関西茶振興大会が開催されました。

久しぶりに茶産地で行われた祭典、近鉄奈良駅から月ヶ瀬までシャトルバス送迎、空中大和茶カフェ会場や茶園視察へも送迎バスを配置するなど事務局の段取りはバッチリでした。


午前中は関西茶品評会の表彰式で「奈良ホテルTEIBAN展」でお越し頂いた奥田副知事から大会会長賞を頂き「おめでとう」と壇上で握手を交わして頂き親しみと暖かさを感じました。

また近畿農政局長からの農林水産大臣賞を頂く時はこみ上げるものがありました。
その後、意見発表では自分の想いを述べさせて頂きました。

<意見発表>
「このたび、第66回「関西茶品評会」普通煎茶の部におきまして、栄えある農林水産大臣賞を受賞できましたことは大変光栄に思います。
また、奈良市のお茶が上位入賞し、産地賞を頂き、この上ない喜びです。ご協力頂いた各関係機関の皆様サポート頂いた方々に感謝の気持ちで一杯です、本当にありがとうございました。
まず、私の経営は、現在7haの面積で茶栽培をしております、かぶせ茶を主体に 早生のさえみどりを30a、やぶきたを570a、晩生のおくみどりを100a栽培し収穫期の分散を行っております。収穫・管理作業等で忙しくなる5月から10月にかけては、臨時雇用の方にお世話になっております。
一般茶は、自工場による製造を行っており、茶の芽に応じた最適な荒茶加工に努めております。
平成20年にはエコファーマーの認定を受け、環境にやさしい農業に取り組み、自家設計の有機配合肥料を主体とした施肥に努める他、合理化と環境に配慮した施肥を行うため、点滴施肥技術の導入を月ヶ瀬桃香野地区のグループで行っております。また、自社のブランド化を図るために、6次産業化に取り組み、昨年3月に「株式会社ティーファーム井ノ倉」に法人化し、一般の方にもお茶に触れて頂ける様な提案型加工施設を計画しております。
お茶つくりとして。 今回の受賞につきましては特別な思いがありました。それは、私達のお茶つくりに共感し、一緒に手摘みをして頂いた消費者の方々と共に得られた賞だったからです。
各地で、消費活動やお茶会をする中で、お茶の事が大好きで手摘みがしたいと希望される方が多く、本当に来られるのか半信半疑でしたが、 3年前より体験型の手摘み茶を企画したところ早朝にもかかわらず、遠方からお越し頂き、何回も参加される方もおられます。また初めての方でもいい芽を選んで綺麗に摘んで下さいます。
本気モードの茶摘み体験、初めはピクニック気分の方もおられたと思いますが、生産者や地元スタッフの指導で、良い芽を摘むという目的を一つにし、真剣に作業することで、緊張感もあり、やり遂げた時の達成感はとても良かったと参加されたお客様から、お便りを頂きました。
やはり体験でも真剣な所がないと終わった後の満足感は得られない。ものつくりの厳しさを少しわかって頂いた様に思いました。
また消費者との交流と大和茶のブランド化を目指し、それに賛同した生産者で構成した「空中大和茶カフェ」という取り組みを5年前から奈良県庁6F展望フロアーからスタートし奈良市内、大阪・東京新宿などでも行っております。これは、生産者がお茶の淹れ方と自分達の想いを伝えながら、急須で淹れたお茶の美味しさ、また「お茶の間」を愉しんで頂くという活動です。この取り組みも定着し、リピーターの方も増えてきました。
私達生産者が、お茶を経営していくのは厳しい時代になりましたが、お茶が大好きな人は沢山おられます。
そうした方々の思いに応え、喜んでもらえるようなお茶つくり、また日本茶が持つ文化や素晴らしさを伝えるためにもこれからも日々努力していきたいと思います。」

撮影:倉家eto修司
会場の各ブースでは、生産者や関係者がそれぞれ積極的に運営し、この大会を盛り上げていました!。

現在会長をさせて頂いている「奈良手もみ茶振興会」は白衣を新調し2ホイロで実演していました。後半に井ノ倉の急須を作って頂いている「水野博司」さんご夫妻もお越しになり、手もみ茶の体験をして頂きました。大変喜ばれ、お茶製造の奥深さに興味深く質問されていました。

また、「銀座松屋TEIBAN展」でのお客様が東京からお越しになり、「空中大和茶カフェ」にご出席頂きました。

最終回は私がMCを務めさせて頂き、この日の締めくくりを愉しむ事が出来ました。
遠方からも沢山の方々にお越し頂き、本当にありがとうございました。







2回目

2013.11.01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログお引っ越ししようかと思います。

第66回関西茶振興大会/奈良月ヶ瀬

2013.10.25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


2013年11月2日(土)奈良月ヶ瀬でお茶の祭典が行われます。
<大会式典>月ヶ瀬公民館10:00より 出品茶展示
<お茶にまつわるイベント>
空中大和茶カフェ(当日券あり) {ロマントピア月ヶ瀬}
大和茶・特産品即売会 {月ヶ瀬公民館周辺}
奈良手もみ茶実演・茶業関連資材機械 {月ヶ瀬公民館周辺}
熱気球体験コーナ {月ヶ瀬グランド}
奈良の「大和茶」に触れ愉しんで頂ける企画となっておりますので。
皆様お誘い合わせのうえお越し下さいませ。

2013関西茶振興大会/空中大和茶カフェin月ヶ瀬

2013.10.13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

11月2日(土)に「関西茶振興大会」(愛知県から兵庫県までのエリアのお茶の祭典)大和茶の主産地奈良市月ヶ瀬で始めて開催されます。
一般の方も沢山お越しいただける様に色々なイベントも企画しており、その一つに「空中大和茶カフェ」があります。

会場:ロマントピア月ヶ瀬
日時:2013年11月2日(土)
10:00
11:00
12:00 入れ替え制
13:00
14:00
料金:1,000円(極上かぶせ煎茶、お菓子、お茶のお土産)
ご予約:The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」
TEL : 070-5438-2016(12:00~20:00)
MEIL:thesenchatearoom@gmail.com
先着順となりますが、まだ空きもございますのでご予約宜しくお願いいたします。
茶産地でのお茶の祭典、どうぞお越しくださいませ。

松屋銀座/TEIBAN展

2013.10.08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回の松屋銀座TEIBAN展は9月25日から10月8日の二週間開催され、TEA FARM INOKURAとしては「煎茶と靴下そして薬草」TeaRoomからの出展となりました。

奈良町宿「紀寺の家」さんから写真を提供頂きました。

この時期は秋茶の摘採時期なので工場を可動させています。
商品だけ参加しTeaRoomスタッフや奈良ブランドの皆さんにご協力頂きまた。

井ノ倉のお茶を求めて、お越しいただいたお客様本当にありがとうございました。
私が参加させて頂き、皆様とお会いできなかった事申し訳なく又残念に思います。

次回この様な機会がありましたら、参加させて頂き皆様とお話ができます事を楽しみにしております。
                         ティーファーム井ノ倉 井ノ倉光博

嬉しいお便りと、出会い

2013.10.02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日嬉しいお便りが届きました。奈良に住む娘さんがINOKURAのお茶を、お母さんにプレゼントされたみたいで、水出しで美味しく頂いておりますと、「近いうちに近所の老人会に持参します楽しみです」と、丁寧なお便りを頂き歓迎致しました。

また次の日に3年前の新聞の切り抜きを持ってINOKURAの自宅を探し、お越しになったご夫婦が来られました。一年中お茶を飲むのが楽しみにされているお客様で、深蒸し茶を普段飲まれているみたいでしたので、かぶせ煎茶「相生」をお淹れすると、「これが煎茶の美味しさ」と大変満足され、お買い上げ頂きました。
この様な心あたたまるお便りや、出会いに感謝いたします。お茶をつくっている事でだれかの楽しみになっていると思うと、日々の仕事の励みになります。
お客様に応援いただき、育てて頂いている事を改めて実感致しました。

2013 農林水産大臣賞 受賞/ティーファーム井ノ倉

2013.09.16

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このたび、第66回「関西茶品評会」普通煎茶の部において、栄えある農林水産大臣賞を受賞できましたこと大変光栄に思います。そして、奈良市のお茶が上位入賞し、産地賞を獲得することが出来たことは、この上ない喜びです。


今回の受賞につきましては特別な思いがありました。それは、私たちのお茶つくりに共感し、一緒に手摘みをして頂いた消費者の方々と共に得られた賞だからです。3年前より私たちは、お茶の事が大好きで手摘みがしたいと希望される消費者の方の声に応えるかたちで、出品茶の手摘み体験を行ってきました。一般の方と一緒にチャレンジする試みで、念願の農林水産大臣賞を受賞出来ましたことは大変喜ばしく思っております。
そして、今年二つ目の賞を頂きました。第41回「奈良県茶品評会」においても農林水産大臣賞を受賞することが出来ました。

奇跡の様な結果に驚いております。ご協力頂いた各関係機関の皆様サポート頂いた方々に感謝の気持ちで一杯です、本当にありがとうございました。
私自身、身の引き締まる思いです。この成果を糧として微力ながら茶業界を盛り上げれたらと思っております。
お茶を経営していくのは厳しい時代になりましたが、お茶が大好きな人は沢山おられます。そうした方々の思いに応え、喜んでもらえるように、また日本茶が持つ文化や素晴らしさを伝えるためにもこれからも日々努力していきたいと思います。
ティーファーム井ノ倉
井ノ倉光博

JATA旅博2013/INOKURA

2013.09.15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加



9/13~15東京ビックサイトで行われている旅博に参加致しました。
13日は企業その他関係業者の方で、ホテルの研修生や海外の方にINOKURAを提案させて頂きました。

今回は長男も参加し、お客様の前でお茶淹れ説明などチャレンジさせました。

初めは恥ずかしながらですが、だんだん声をはり説明し、次第にお茶も美味しく淹れる様になりました。

14日2日目は一般の日で沢山のお客様で二つのブースで水出し茶とお湯で急須と、行列が出来ました。
昼にはステージでお茶の美味しい淹れ方講座を開きました。お客様と一緒に、普段の淹れ方とINOKURA流に淹れたのを飲み比べ体験をして頂きました。

狙い通り私の淹れ方が全然美味しいとビックリして頂きました。
今回の企画ご協力頂いた奈良市職員の皆様ありがとうございました。
今回この様な立派な設えで提案させて頂き、本当に感謝致します。
またこの様な企画がございましたら参加させて頂きたいと思います。

                   ティーファーム井ノ倉

2013 パークハイアット マスターズ オブ フード&ワイン

2013.09.08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


http://m.youtube.com/watch?v=-93-_TO8Z1U&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3D-93-_TO8Z1U
全世界のパークハイアットでおこなわれている美食の祭典「Masters of Food and Wine」
パークハイアット東京では、6月20日-21日に日本で初めてとなるツアーが奈良で行なわれました。
それぞれの国や地域の食文化に触れ、シェフやソムリエつくり手と交流し、お客様に何かを感じ取って頂く事を目的とした企画です。

一年前にお話を頂きこの様な大きな企画を進めるにあたりかなりの不安ががりました。パークハイアット東京のスタッフの方との本番を想定したシュミレーションも行いました。奈良スタッフとして、くるみの木石村さん、奈良町宿藤岡さん、京富さん、玄さん、樫舎さん、TUJIMURAさん、県庁職員さん、一丸となり「奈良」でおもてなし、とてもいい経験をさせて頂きました。















                            ティーファーム井ノ倉
                       撮影 : パークハイアット東京