Author Archive

秋茶 

2011.10.10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

秋新茶とも言われますが、この時期に延びてくる新芽を摘採し来年の一番茶のために綺麗に整枝を行います。

INOKURAでは、二番茶摘採後3㎝程刈りこみその番茶を畝間にかり捨てます。そうすることにより、栄養分の残った大量の堆肥を敷き詰める事が出来ます。これにより環境保全型農業エコファーマーに認定され、有機肥料を主体とした、ふかふかの生きた土つくりを行っています。
このやり方を「浅刈り」と言い、奈良県で最初に先代が取り入れました。
関西では一番茶後の残り芽を3㎝程刈りこむ番茶が一般的ですが、それをしないで一番茶摘採後に残り芽だけを綺麗に刈り取り(浅刈り)、一番茶によく似た品質の良い二番茶が早い時期に生育するのが特徴です。そして二番茶摘採後3㎝程刈りこむという方法です。
その後に延びた芽が三番茶で、その芽が来年の一番茶の親となる大切な葉になります。
その葉の生育状況によって一番茶の品質が左右されます、ですから七月の摘採時期が終わっても八~九月は重要な時期になります。
次に伸びて来る四番芽が秋茶です。

秋茶の整枝が終わると、養分をしっかり蓄えた茶の木は冬に備えて葉っぱを固くしていきます。
今年の夏は雨が多く降りましたが雨は茶の木には良いのです。今年は特に生育が良いので来年の新芽の伸びが楽しみです。

御堂筋デザインストリート / 空中大和茶カフェ

2011.09.20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

9/17~19 淀屋橋のカフェ“DINGHY”で「空中大和茶カフェ」を開催しました。

今回は、プロジェクターも使いながら煎茶について説明させていただきました。

沢山のお客様が来られ、あらためてお茶に対する関心の高さを感じることができました。

若い女性のお客様が多かったのですが、急須で丁寧に淹れたお茶はこんなに美味しいのですねとの皆さんからの言葉は、私達にとって最高のモチベーションにつながります。
今回もサポートをして頂いた奈良県職員の方々には、いつもながら本当に感謝いたしております。ありがとうございました。

3年前に奈良県庁の展望室からスタートした「空中大和茶カフェ」ですが、“努力の継続は力なり”を実感します。
この取組みが、単純に大和茶のPRという次元に陥らないように私たちは心がけなければいけません。
“急須で淹れる煎茶の愉しみ”をひとりでも多くの方に伝えられるように、私たちも進化しながら進めていこうと思っております。
また、「空中大和茶カフェ」を常に“進化”させていくことが、私たちの時代感覚を養ってくれるという側面もあります。
これら二つの意味で、皆で力を合わせながら、この取組みをいつまでも継続させていきたいと考えています。

つぎの予定は4回目になる新宿パークタワーOZONEで行うTEIBAN展(2011/11/30~12/4)での開催です。
同時に「INOKURA」も出展しますので、ご期待下さい。

Sencha meets Life & Design~御堂筋デザインストリート

2011.09.11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

御堂筋を中心にして、デザインで街を彩る「御堂筋デザインストリート」が開催されます。
大和茶は2か所で参加します。
◇「空中大和茶カフェ」  
~秋の訪れが感じられる御堂筋に面したカフェ“DINGHY”において、期間限定でのカフェをオープンさせます。
・日時 : 9/17(土)~19(月) 10時~20時
 *入れ替え制 : 午前11時、午後1時、2時、3時、4時、5時 の計6回
・1回の定員 : 16名
・入場料 : ¥700(菓子・土産付き)
・会場 : DHINGY
・住所 : 大阪市中央区道修町3-5-11 OMEビル 1F
・blog : http://sencha.exblog.jp/
・お問合せ : ディンギー(DINGHY)TEL:06-6223-5885
 *INOKURAショップも併設いたします。
◇The Sencha-Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」
 ~秋のお茶会のお知らせ
・日時 : 9/14(水)16(金)18(日)19:00~(約1時間半)要予約
   (各回定員10名様程度) 
・参加費 : ¥2,000
*参加日時と人数を、お電話もしくはEメールでお知らせください。
・TEL : 070-5438-2016(11:00~20:00営業時間のみになります。)
・Eメール : thesenchatearoom@gmail.com
みなさまのお越しを、お待ちしております。

“玉響” 知事賞 受賞

2011.08.28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お茶が、他の農産物と根本的に違うのは、畑で収穫するだけではなく、その後に製茶という工程が必要なことです。また、苗木から成木になるまで6,7年間育て上げ、それからも樹勢を常に元気な状態に保てるように茶園を管理する技術が必要です。

昨年の全国茶品評会では1等賞をいただきましたが、この時の製茶技術を車でたとえるとフォーミュラー1(F1)のドライビングテクニックようなものだと思います。
究極のパーツと各社のテクノロジーの粋で極めたマシーンを操る一流のドライバーのように、揉む、蒸すの工程で経験と感を働かせながら“瞬時のタイミングを争う”のが似ています。機械のセッティングは芽の違いや気温によって常に違うほどデリケートなものです。マイコン制御された現代の機械でも細かい調整しだいで、お茶の味わいは格段に違ってきます。
8月18日、「JAならけん奈良地区茶品評会」が開催されました。
この大会で「一等 奈良県知事賞」5年連続6回目を頂きました。
ちなみにこのお茶は、”かぶせ煎茶 玉響”です。
奈良ホテルのラウンジとパークハイアット東京のピークラウンジでお使い頂いております。

そして、大阪農林会館2F The Sencha-Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」でも味わって頂けます。

The Sencha-Tea Room

2011.08.21

  • このエントリーをはてなブックマークに追加






ついに待望のThe Sencha-Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」がオープンを迎えることになりました。18日~21日のオープニングイベントには連日、沢山の方々に来て頂きました。

私は19日と20日しか参加できませんでしたが、本当にお茶が好きな方が多く、玉響・気宇を振舞わせて頂きましたが、それぞれの特徴をご存知のリピーターの方までおられて、びっくりしました。

スタッフの方たちにはお茶の淹れ方を何回かレクチャーを行いましたが、それぞれが毎日懸命に練習した結果、人に感動を与えるまでのテクニックを身につけてくれたことに感謝しています。
本当にすごく練習したのだと思います。
本格的なお茶が飲めるカフェが大阪には少ないと言うお話をお聞きしたことがあります。
ぜひ、大阪農林会館2Fの The Sencha-Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」へお越し下さい。
急須で淹れたお茶の美味しさ、ゆったりしたお茶の時間を楽しんで頂けると思います。

空中大和茶カフェ2011

2011.08.10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お茶の最盛期一番茶二番茶が終わり、今年で三回目を迎える空中大和茶カフェ(茶農家自身がこの日のために特別に創ったお茶を用いて、美味しいお茶の淹れ方伝えようとする企画)が始まりました、9日はプレイイベントで奈良県知事ご夫妻をはじめ、日頃お世話になっている方々に私たちの取組みを披露させて頂きました。
知事の奥様も大変お茶に精通されている印象を受けました。心のこもった質問をして頂き、このことでMCをさせて頂いている私としてもリラックスでき非常に楽しいひとときでした。

http://sencha.exblog.jp/
10日、初日の空中大和茶カフェが終わりました。
お茶を入れてくれるメンバーが最高のパフォーマンスを発揮してくれたのでお客様は満足されたと思います。
各回が終わるごとにお客さまから拍手も頂きました。
この企画は県職員が所属部署をこえた横の繋がりでサポートしてくれています。
仕事を終えられてからボランティアで準備段階から、当日のスタッフ要員としても全面的にバックアップして頂いています。このことは知事にもお伝えしましたが、県庁職員の方たちの頑張りによって、このカフェが成り立っていることを県民の皆様にも知って頂きたく思います。
私達茶農家に最高の舞台を用意して頂き、本当に心から感謝しています。
残り3日間精一杯頑張りたいと思います。

The Sencha-Tea Room 「煎茶と靴下、そして薬草」

2011.07.03

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪の心斎橋の近くにINOKURAの煎茶を愉しんでいただけるお店がオープンします。

お店では、煎茶教室も予定しております。
大阪でも一人でも多くの方に煎茶の醍醐味を伝えていきたいと考えていますので御期待下さい。
オープンを目前にして、なにか楽しいことをやろう!ということで、
Have a break Sencha Tea Time! ―夏のお茶会―
という、ささやかなパーティーを開くことになりました。
オープン前の、The Sencha-Tea Room 「煎茶と靴下、そして薬草」において、皆さまと、楽しいおしゃべりをしながら、ゆっくりお茶を愉しんでいただきたいと思っています。
特別なおいしいお菓子もご用意しています。
日時:8/18(木曜日)19(金曜日)20(土曜日)21(日曜日)の4日間
    pm6:30~8:00  参加費 無料
場所:大阪市中央区南船場3-2-6大阪農林会館2F The Sencha-Tea Room
皆様、お誘いあわせていらしてください。
スタッフ一同 お待ちしております。

たくさんの出会い

2011.07.01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このたび、阪急百貨店において期間限定の“大和茶store”をやらせて頂きました。

大和茶PJの仲間たちの中から、6種類の茶の品種をラインナップさせた“騎鶴楼”、かぶせ煎茶、露地煎茶、焙じ番茶をラインナップした“時しらず”、最近ブレイクし始めた“ミルク出し焙煎大和茶”、そして“INOKURA”のラインナップが一堂に集まって、売場を構成しました。
お茶だけではなくて、陶芸作家、イラスト作家、吉野の木製品の作家の作品にお茶菓子、メルヘンの雰囲気を演出してくれた“糸で造ったIKIMONOたち”が、売り場の質感を高めてくれました。
この期間中に沢山のお客様に来て頂き、また日頃より“INOKURA”を応援し育て頂いている皆様にも来て頂き深く感謝いたします。

最終日の30日を終え、後片付けをして自宅に着いた時は日が変わっていましたが、この“大和茶store”での沢山の出会いと感動で私達は満足感でいっぱいでした。
この経験を糧に“INOKURA”を煎茶愛好家の皆さんから支持されるブランドとして育てていきたいと思います。

INOKURA

2011.06.27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

6月27日、今日から二番茶が始まりました。5月に新芽が出てそれを摘み取ったのが一番茶(初茶)ですが、次に出できた芽を二番茶と言います。
一番茶ほど旨味はありませんが、免疫力を高め、気分もスッキリとさせてくれる渋み成分カテキンが多く含まれています。
ちなみに紅茶では、“香りのファーストフラッシュ”、“こくのセカンドフラッシュ”と言われています。
この時期の工場は梅雨のせいで湿度が高くサウナ状態です。そんな中ですが、今年の二番茶は一番茶によく似た良質なお茶に仕上がりました。

26日、阪急百貨店でお茶の淹れ方講座を行いました。日曜日ということもあり沢山のお客様が来られて、皆さんに煎茶の正しい淹れ方を体験して頂きました。
日常は茶畑か製茶工場にいる私たちなので、最近までは知る由もなかったのですが、お茶の淹れ方講座での皆さんの“急須で淹れる煎茶”に対する関心の高さには驚くばかりです。

INOKURAのラインナップの中でもファンの方が多い「極上かぶせ煎茶“玉響/たまゆら”」を使用させて頂きました。御自分で淹れられたお茶の美味しさに皆さんがびっくりされた様子で、私自身もうれしく思いました。
27日の閉店まぎわには、奈良ホテルのラウンジで飲んでいるINOKURAのお茶が阪急で販売している事を知って、わざわざ来ていただいたお客様のことをスタッフの方から聞き、これもうれしく思いました。
春の手摘み茶体験に参加して頂いた方や、今まで自分達が大切に創り上げてきたINOKURAのお茶を自分の事の様に大切にして頂いている方がおられる事を実感し感謝致しています。
30日最終日は、15時から閉店21時まで阪急百貨店におります。
短い時間ですが、お客様との出会いを楽しみにしております。

奈良「大和茶」特集

2011.06.21

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日の茶摘みに来られた皆様から、温かいお手紙やお言葉を頂き大励みになりました。。
おかげさまで、今年のお茶は特に綺麗に仕上がりました。色は鮮やかで深い緑に輝き、香、味とも最高の出来映えです。


奈良「大和茶」特集
阪急百貨店うめだ本店  
6月22日(水)~6月30日(木)
  
12階 リビング階において大和茶プロジェクトの仲間たちと一緒に期間限定ショップをオープンしています。

私は、22日と26日(日)にお茶の美味しい淹れ方レクチャーに行います。
ひとりでも多くの方に“急須で淹れる煎茶の愉しみ”を伝えることが出来ればと思っております。
是非お越し下さい。